• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

原発性胆汁性胆管炎模倣培養系からのゲノム・脂質情報を利用した新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H04164
研究機関九州大学

研究代表者

下田 慎治  九州大学, 大学病院, 准教授 (30279319)

研究分担者 原田 憲一  金沢大学, 医学系, 教授 (30283112)
中村 稔  独立行政法人国立病院機構(長崎医療センター臨床研究センター), 臨床研究センター, 客員研究員 (40217906)
有田 誠  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 教授 (80292952)
吉住 朋晴  九州大学, 医学研究院, 准教授 (80363373)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード原発性胆汁性胆管炎 / 疾患模倣培養系 / 網羅的アレイ解析 / ゲノムワイド関連解析
研究実績の概要

原発性胆汁性胆管炎(PBC)は、病理学的には慢性非化膿性破壊性胆管炎を特徴とする臓器特異的自己免疫疾患である。ウルソデオキシコール酸(UDCA)が第一治療選択薬で使用により予後は改善するが、治療不応例では緩徐に肝障害が進行し、非代償性肝硬変に至ると肝臓移植以外に救命が難しい。従って新たな治療標的分子や、UDCA不応予測バイオマーカーなどの開発が望まれている。
これまでに我々は生体肝臓移植時の摘出肝臓より胆管上皮細胞を、摘出脾臓より免疫細胞を採取して、自家の系で共培養する際にPBC環境を模倣する自然免疫リガンドや疎水性胆汁酸を加えた培養系を用いた解析を行ってきた。PBC胆管細胞や免疫細胞からの網羅的遺伝子情報を収集し、これまでにPBCゲノムワイド関連解析(GWAS)で報告された遺伝子情報と統合した。今回、4名のPBC症例で、胆管細胞と自己免疫細胞を直接接触させた後に免疫細胞を回収して、発現変動遺伝子の網羅的解析を行った。4名で共通して無刺激胆管細胞と接触して発現が変動した203遺伝子と、自然免疫リガンドと疎水性胆汁酸というPBC環境を模倣した刺激を加えた胆管細胞と接触して発現が変動した181遺伝子を比較した。その結果PBC模倣胆管細胞との接触で免疫細胞において有意に発現が変動した23遺伝子の中にIFNGが含まれていた。
3名のPBC胆管細胞IFNG刺激で変動する385遺伝子の中に、SOCS1、TRAFD1、EXOC3L4、STAT1の4遺伝子がPBC GWASで報告されていることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、SOCS1、TRAFD1、EXOC3L4、STAT1の4遺伝子が、胆管上皮細胞におけるIFNG刺激の下流で機能を有するかについて、胆管細胞でのそれぞれの遺伝子をSiRNAで発現を抑えて、IFNG刺激下で産生される各種ケモカイン産生の変化を評価した。胆管細胞からのケモカイン産生として、IFNG刺激で産生亢進がすでに明らかなCCL2、CXCL9、CXCL10について、ELISAで評価した。SOCS1発現を抑えると胆管細胞からのケモカイン産生は亢進、STAT1を抑えると産生低下、TRAFD1・EXOC3L4は産生変化なし、という結果であった。
胆管細胞において、SOCS1とSTAT1がIFNG刺激の下流で機能を持つことが明らかになったので、この2遺伝子がコードするタンパク質の発現を、肝生検検体で免疫染色を用いて評価した。PBC 19例、対照疾患 11例において、SOCS1の胆管細胞での発現はPBCで亢進し(p<0.01)、STAT1の胆管細胞での発現はPBCで減弱していた(p<0.05)。免疫染色と機能評価の結果を併せて、PBC胆管細胞はIFNG刺激に対する反応性が亢進していることが明らかになった。
STAT1、SOCS1はGWASから導き出された遺伝子であったため、摘出肝由来の胆管細胞をIFNG刺激してケモカイン産生を評価した。PBC 12例、対照疾患 17例において、IFNG刺激胆管細胞からのケモカイン産生に有意差を認めなかった。

今後の研究の推進方策

網羅的アレイ解析で提示される多くの遺伝子の中から実際にPBC胆管においてタンパク質レベルで発現が変動するSTAT1、SOCS1を抽出するのに、PBC GWAS情報は有用であったが、PBC胆管で遺伝的な変化は認めなかった。従って、PBC環境が胆管細胞でのSTAT1発現低下、SOCS1発現亢進を促し、IFNG刺激によるケモカイン産生を亢進させると考えられた。そこで今後はPBC模倣環境で胆管細胞でのSTAT1発現低下、SOCS1発現亢進を促す因子を同定する。さらには、PBC胆管細胞でのSTAT1発現低下、SOCS1発現亢進が、UDCA治療不応性を含む予後に関係するかについて、臨床情報のあるUDCA未治療PBC肝生検検体を用いて明らかにする。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Kawano A, Shigematsu H, Miki K, Ichiki Y, Morita C, Yanagita K, Takahashi K, Dohmen K, Nomura H, Ishibashi H, Shimoda S.2018

    • 著者名/発表者名
      Kawano A, Shigematsu H, Miki K, Ichiki Y, Morita C, Yanagita K, Takahashi K, Dohmen K, Nomura H, Ishibashi H, Shimoda S.
    • 雑誌名

      Intern Med.

      巻: 57(11) ページ: 1533-1542

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Short-term risk of hepatocellular carcinoma after hepatitis C virus eradication following direct-acting anti-viral treatment.2018

    • 著者名/発表者名
      Ogawa E, Furusyo N, Nomura H, Dohmen K, Higashi N, Takahashi K, Kawano A, Azuma K, Satoh T, Nakamuta M, Koyanagi T, Kato M, Shimoda S, Kajiwara E, Hayashi J; Kyushu University Liver Disease Study (KULDS) Group
    • 雑誌名

      Aliment Pharmacol Ther.

      巻: 47(1) ページ: 104-113

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Nishida N, Aiba Y, Hitomi Y, Kawashima M, Kojima K, Kawai Y, Ueno K, Nakamura H, Yamashiki N, Tanaka T, Tamura S, Mori A, Yagi S, Soejima Y, Yoshizumi T, Takatsuki M, Tanaka A, Harada K, Shimoda S, Komori A, Eguchi S, Maehara Y, Uemoto S, Kokudo N, Nagasaki M, Tokunaga K, Nakamura M2018

    • 著者名/発表者名
      Nishida N, Aiba Y, Hitomi Y, Kawashima M, Kojima K, Kawai Y, Ueno K, Nakamura H, Yamashiki N, Tanaka T, Tamura S, Mori A, Yagi S, Soejima Y, Yoshizumi T, Takatsuki M, Tanaka A, Harada K, Shimoda S, Komori A, Eguchi S, Maehara Y, Uemoto S, Kokudo N, Nagasaki M, Tokunaga K, Nakamura M
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 8(1) ページ: 8071

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Increased expression and altered localization of cathepsin Z are associated with progression to jaundice stage in primary biliary cholangitis2018

    • 著者名/発表者名
      Aiba Y, Harada K, Ito M, Suematsu T, Aishima S, Hitomi Y, Nishida N, Kawashima M, Takatsuki M, Eguchi S, Shimoda S, Nakamura H, Komori A, Abiru S, Nagaoka S, Migita K, Yatsuhashi H, Tokunaga K, Nakamura M
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 8(1) ページ: 11808

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Elbasvir plus grazoprevir for patients with chronic hepatitis C genotype 1: A multicenter, real-world cohort study focusing on chronic kidney disease2018

    • 著者名/発表者名
      Ogawa E, Furusyo N, Azuma K, Nakamuta M, Nomura H, Dohmen K, Satoh T, Kawano A, Koyanagi T, Ooho A, Takahashi K, Kato M, Shimoda S, Kajiwara E, Hayashi J; Kyushu University Liver Disease Study (KULDS) Group
    • 雑誌名

      Antiviral Res.

      巻: 159 ページ: 143-152

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 胆管細胞・免疫細胞から明らかにする原発性胆汁性胆管炎の病態2018

    • 著者名/発表者名
      下田慎治
    • 学会等名
      第55回日本消化器免疫学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 自己免疫性肝疾患の診断と治療の進歩 PBCで鍵となるIFN-g産生とUDCA有効性の疾患模倣培養系を用いたメカニズム解析2018

    • 著者名/発表者名
      下田慎治
    • 学会等名
      第54回日本肝臓学会総会
  • [学会発表] PBCでは病態に深く関与する免疫細胞からのIFN-g産生をUDCAが制御する2018

    • 著者名/発表者名
      下田慎治
    • 学会等名
      第104回日本消化器病学会総会
  • [学会発表] Molecular mechanism of autoimmune liver diseases, especially PBC2018

    • 著者名/発表者名
      Shimoda S
    • 学会等名
      「JSH-EASL Joint Session Autoimmune Liver Diseases including PBC and PSC: Europe and Japan」
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi