• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

加齢に伴う障害応答性低下をもたらす三次リンパ組織形成の分子基盤の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17H04187
研究機関京都大学

研究代表者

柳田 素子  京都大学, 医学研究科, 教授 (70378769)

研究分担者 河本 宏  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 教授 (00343228)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード炎症
研究実績の概要

申請者らは、高齢腎臓は若齢腎臓と比較して障害が遷延することに注目し、そのメカニズムの一端を明らかにしました。高齢腎臓の障害後には線維芽細胞がhomeostatic chemokineを産生する能力を獲得し、リンパ球を腎臓に呼び寄せることによって「三次リンパ組織」を形成し、炎症が遷延することで修復が遅延することを見出しました。さらに三次リンパ組織は、高齢ヒト腎臓でも高頻度に認められること、三次リンパ組織を標的とした治療法は高齢個体AKI後の炎症の遷延と修復の遅延を解除することを見出しましたが、その分子基盤は未解明でした。
本研究では、腎臓の構成細胞、血球、液性因子のいずれの老化が三次リンパ組織形成に寄与するかを解明するとともに、その責任因子の老化がもたらす機能的変容の本体を明らかにすることを目標としました。そのために、骨髄移植、並体結合の手法を用いて、腎臓の構成細胞、特に線維芽細胞、血球と液性因子が三次リンパ組織形成に果たす役割をそれぞれに明らかにしました。さらに、腎臓の構成細胞毎に単離し、老化に伴う変化を網羅的に解析しました。
以上の知見は、腎障害における三次リンパ組織を標的とした治療薬開発の一助となるのみならず、普遍的な現象である「加齢に伴う各種臓器の障害応答性の変容」のメカニズム解明に資すると期待できます。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

種々の実験系が効率よく構築できた上に、それぞれの実験系で得られた結果を比較することでよりよい理解を得ることができたため。

今後の研究の推進方策

最終年度は得られた結果をヒト腎臓病においても検証したい。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 4件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Excessive mechanical loading promotes osteoarthritis through the gremlin-1?NF-κB pathway2019

    • 著者名/発表者名
      Chang Song Ho、Mori Daisuke、Kobayashi Hiroshi、Mori Yoshifumi、Nakamoto Hideki、Okada Keita、Taniguchi Yuki、Sugita Shurei、Yano Fumiko、Chung Ung-il、Kim-Kaneyama Joo-ri、Yanagita Motoko、Economides Aris、Canalis Ernesto、Chen Di、Tanaka Sakae、Saito Taku
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 10 ページ: 1442

    • DOI

      10.1038/s41467-019-09491-5

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Molecular Imaging of the Glomerulus via Mesangial Cell Uptake of Radiolabeled Tilmanocept2019

    • 著者名/発表者名
      Qin Zhengtao、Hoh Carl K.、Olson Emilia S.、Jahromi Amin Haghighat、Hall David J.、Barback Christopher V.、You Young-Hyun、Yanagita Mokoto、Sharma Kumar、Vera David R.
    • 雑誌名

      Journal of Nuclear Medicine

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.2967/jnumed.118.223727

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Myofibroblasts acquire retinoic acid-producing ability during fibroblast-to-myofibroblast transition following kidney injury2019

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Jin、Sato Yuki、Kitai Yuichiro、Wajima Shuichi、Yamamoto Shinya、Oguchi Akiko、Yamada Ryo、Kaneko Keiichi、Kondo Makiko、Uchino Eiichiro、Tsuchida Junichi、Hirano Keita、Sharma Kumar、Kohno Kenji、Yanagita Motoko
    • 雑誌名

      Kidney International

      巻: 95 ページ: 526~539

    • DOI

      10.1016/j.kint.2018.10.017

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Everolimus delayed and suppressed cytomegalovirus DNA synthesis, spread of the infection, and alleviated cytomegalovirus infection2019

    • 著者名/発表者名
      Tan Long、Sato Noriaki、Shiraki Atsuko、Yanagita Motoko、Yoshida Yoshihiro、Takemura Yoshinori、Shiraki Kimiyasu
    • 雑誌名

      Antiviral Research

      巻: 162 ページ: 30~38

    • DOI

      10.1016/j.antiviral.2018.12.004

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Immune cells and inflammation in AKI to CKD progression2018

    • 著者名/発表者名
      Sato Yuki、Yanagita Motoko
    • 雑誌名

      American Journal of Physiology-Renal Physiology

      巻: 315 ページ: F1501~F1512

    • DOI

      10.1152/ajprenal.00195.2018

    • 査読あり
  • [学会発表] Regeneration of Proximal Tubules after Severe Injury Depends on Clonal Proliferation of eR1-Active Subpopulation of Proximal Tubular Cells2018

    • 著者名/発表者名
      Yuichiro Kitai, Motoko Yanagita
    • 学会等名
      American Sociery of Nephrology(Kidney Week)2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 拡大する腎臓病学―基礎研究から実地臨床への展開―2018

    • 著者名/発表者名
      柳田素子
    • 学会等名
      第48回日本腎臓学会西部学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Update to EPO-producing cells2018

    • 著者名/発表者名
      柳田素子
    • 学会等名
      第63回日本透析医学会学術集会・総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 近位尿細管細胞と線維芽細胞のクロストーク:障害、修復と線維化2018

    • 著者名/発表者名
      柳田素子
    • 学会等名
      第61回日本腎臓学会学術総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 急性腎障害の発症と進展のメカニズム2018

    • 著者名/発表者名
      柳田素子
    • 学会等名
      第61回日本腎臓学会学術総会
    • 招待講演
  • [学会発表] ヒト腎組織における三次リンパ組織の多様性と臨床的意義の解明2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤有紀、柳田素子
    • 学会等名
      第115回日本内科学会総会・講演会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi