• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

世界初の機能亢進型GNAS生殖細胞変異の同定と新規GNAS機能低下発症機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04204
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 内分泌学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

緒方 勤  浜松医科大学, 医学部, 教授 (40169173)

研究分担者 深見 真紀  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 分子内分泌研究部, 部長 (40265872)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードGNAS / 抗利尿不適合性腎症候群 / 機能亢進 / 偽性副甲状腺機能低下症 / 機能低下
研究成果の概要

GNAS-Gsaは、Gタンパク質共役型受容体の細胞内シグナル伝達を介在する分子である。われわれは、常染色体優性の抗利尿不適合性腎症候群を呈する2家系で同定した新規GNAS変異(p.F68_G70delとp.M255V)にたいして、タンパク構造解析、ルシフェラ-ゼ解析、モデルマウスの作出と表現型解析を行い、これらが世界初の機能亢進型生殖細胞変異であることを明らかとした。さらに、常染色体優性の偽性副甲状腺機能低下症を招くA/B-DMRの低メチル化が、GNAS領域における133 kbのGNAS-DMRs を含む複雑な2および3重複やSVA 型レトロトランスポゾン挿入で発症することを明らかとした。

自由記述の分野

小児内分泌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、第1に世界で初めて生殖細胞由来GNAS-Gsa軽度機能亢進変異の存在を証明し、新規遺伝性疾患を樹立したことにある。さらに、この機能亢進にたいしてAVPR2が最も感受性であること、この変異が体細胞由来高度機能変異で生じるMcCune-Albright症候群を発症しないことも明らかとなった。また、常染色体優性の偽性副甲状腺機能低下症は、STX16欠失を伴うA/B-DMRの低メチル化で生じることが知られていたが、本研究で初めてGNAS領域のゲノム伸展やSVA 型レトロトランスポゾン挿入によっても発症することが示された。これらの成果は、GNAS-Gsaの研究を促進させるものである。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi