活性化の状態に関係なくインテグリンβ7に結合するFIB27(「標準抗体」)と活性化インテグリンβ7に特異的に結合するMMG49を用いて、MM.1S細胞を染色し、FACS解析すれば、totalのβ7の発現量と共に、活性化型β7の発現量を定量的に知ることができる。MM.1S細胞は全てMMG49/FIB27共陽性である。まず、Cas9を恒常的に発現するMM.1S骨髄腫細胞を樹立し、その後guide RNAレンチウィルスライブラリーを導入した。ライブラリーが導入されたMM.1S細胞をFACS解析した時に、MMG49抗体の結合が低下しているが、FIB27抗体の結合は変化していない細胞がインテグリンβ7の発現量は変化していないが不活性型立体構造に変化した細胞ということになる。そこで、この分画をセルソーターを用いてsortし、回収した細胞を増幅することを試みたが、その状態を維持したまま増殖しうる細胞は単離できなかった。そこで、骨髄腫細胞由来のcDNAライブラリーを活性化型β7の発現がないHut78細胞に導入し、その活性化を促進する分子を単離するというスクリーニングを新たに開始した。すでにいくつかの候補分子を同定し、現在validationを行っている。
|