研究課題
T細胞やB細胞は造血幹細胞から作られる。その過程で多能性の造血幹細胞は各種転写因子やエピジェネティック因子の働きにより徐々に分化能が限定されていき、最終的にT, Bリンパ球系列へ運命決定される。造血幹細胞からリンパ球系列への運命制御は骨髄において行われるが、その詳細は明らかでない。特に運命決定過程におけるエピジェネティック制御機構は不明である。申請者らは最近、ポリコームタンパクであるPCGF1がB細胞初期分化に重要であることを見いだした(未発表)。そこで、本研究ではポリコーム複合体が造血幹細胞からリンパ球系列への運命決定にどのように寄与しているのかを明らかにすることを目的とする。本年度は研究計画に従い、PCGF1コンディショナル欠損マウスの骨髄細胞を放射線照射したマウスに移植し、フローサイトメーターを用いて造血系を解析した。PCGF1を欠損した骨髄細胞では、B細胞が著減しミエロイド系細胞が増加していた。一方、胸腺のT細胞分化は正常であった。造血幹・前駆細胞を調べると、リンフォミエロイド前駆細胞が著減し、ミエロイド前駆細胞が増加していた。このことから、PCGF1は造血幹細胞からリンパ球系・ミエロイド系への運命決定を制御していることが示唆された。現在PCGF1コンディショナル欠損マウスから人工白血球幹細胞(iLS細胞)を作成し、詳細を解析中である。
2: おおむね順調に進展している
研究計画通り、PCGF1コンディショナル欠損マウスの骨髄移植の系を用いて造血系の解析を行った。その結果、PCGF1は造血幹細胞からリンパ球系列への分化に重要であることが明らかとなった。PCGF1コンディショナル欠損マウスの骨髄細胞からiLS細胞を作成することにも成功し、予定通り解析は進んでいる。
研究はほぼ実験計画通りに進んでいる。今後は詳細なメカニズムを明らかにしたい。
すべて 2018 2017
すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件、 招待講演 4件)
Genes Dev
巻: 32 ページ: 112-126
10.1101/gad.309575.117
Sci Data
巻: 4 ページ: 170112
10.1038/sdata.2017.112