研究課題/領域番号 |
17H04218
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
三宅 幸子 順天堂大学, 医学部, 教授 (50266045)
|
研究分担者 |
千葉 麻子 順天堂大学, 医学部, 准教授 (40532726)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 腸管免疫 / 腸内細菌 / 自己免疫 |
研究実績の概要 |
先行研究で見出したMSで健常人と比較して有意に変化する菌による免疫応答調節:先行研究で見出した健常人と比較してMSで有意に変化する菌について、これまでの分離菌と100%遺伝子配列が同一、かつ入手可能な菌株を入手し培養を行った。一方、MSの症例数を増加させた検討で、Eubacterium rec tale, Megamonas funiformisは有意差を確認されたため、この2種の菌について腸管ならびに脾臓、リンパ節において制御性T細胞が増加することを見出した。研究1にて免疫応答に影響を与える菌についての自己免疫病態への影響の検討については、 Eubacterium rectale, Megamonas funi formisの2種の菌について、B6マウスにMOG35-55をアジュバントともに免疫し、同時に百日咳毒を腹腔内投与することによって 誘導するEAEを抑制することを見出した。 しかし抑制効果が軽微であるため、次年度はさらに実験条件の改善を予定している。自己免疫動物モデルを抑制するMAIT細胞の抗原リガンドの探索については、MAIT細胞を特異的に活性化ないしは抑制するリガンド(抗原)を合成することに成功し、全身性エリテマトーデス・炎症性腸炎モデルなどにin vivo投与を行った。いずれの動物モデルにおいても、抑制リガンドを用いると病態が抑制されることを見出した。抑制機序についてはループスモデルでは胚中心反応の抑制がみられたので、さらに機序についての検討を継続していく。さらに、新たなリガンド合成ならびに新規の天然リガンド探索については、引き続き行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
先行研究で候補となった菌の入手・培養を行い、EAEに対する影響を検討するなど計画は概ね順調に進行している。MAIT細胞のリガンドについては、in vivoでMAIT細胞を抑制するリガンドの投与を行い、MAIT細胞の活性化を抑制することを確認した。また、全身性エリテマトーデス・炎症性腸炎モデルに投与を行い、病態を抑制することを見出しており、順調に進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
(計画1)先行研究で見出したMSで健常人と比較して有意に変化する菌による免疫応答調節:先行研究で見出した健常人と比較してMSで有意に変化する菌について、これまでの分離菌と100%遺伝子配列が同一、かつ入手可能な菌株を入手し培養を行った。MSの症例数を増加させた検討で、Eubacterium rec tale, Megamonas funiformisは有意差を確認されたため、この2種の菌について腸管ならびに脾臓、リンパ節における制御性T細胞・自然リンパ球を含む免疫細胞の数、サイトカイン産生能をひき続き検討する。(計画2)研究1にて免疫応答に影響を与える菌についての自己免疫病態への影響の検討: 昨年はEubacterium rectale, Megamonas funi formisの2種の菌について、B6マウスにMOG35-55をアジュバントとともに免疫し、同時に百日咳毒を腹腔内投与することによって誘導するEAEを抑制することを見出したが、その抑制効果は比較的軽微であった。マウスに繊維豊富な食事を与えることによってさらに抑制効果が高まるか検討する。また、クプリゾン脱髄モデルを用いて脱髄に与える影響を検討する。(計画3)MSの糞便検体のメタボローム解析を追加し、免疫に影響を与える代謝産物を同定する。 (計画4) 自己免疫動物モデルを抑制するMAIT細胞の抗原リガンドの探索: MAIT細胞を特異的に活性化ないしは抑制するリガンド(抗原)を合成することに成功した。昨年は全身性エリテマトーデス・炎症性腸炎モデルにin vivo投与を行い、病態を抑制することを見出した。本年度は、病態抑制の機序について検討する。また、新たなリガンド合成ならびに新規の天然リガンド探索をひき続き行う。
|