• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

HIV-1潜伏感染細胞fibrocytesの意義と特性の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04221
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 感染症内科学
研究機関熊本大学

研究代表者

鈴 伸也  熊本大学, ヒトレトロウイルス学共同研究センター, 教授 (80363513)

研究分担者 野依 修  熊本大学, ヒトレトロウイルス学共同研究センター, 特定事業研究員 (30737151)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードエイズ / 潜伏感染
研究成果の概要

本研究ではfibrocytesを新たなHIV-1潜伏感染細胞の候補として同定した。まず、未治療感染者の解析を通してfibrocytesがHIV-1に感染していること、そしてそのHIV-1高感受性のメカニズムを明らかにした。HIV-1感染に伴ってfibrocytes数が増多することも見出した。これらの結果はHIV-1近縁のサル指向性ウイルスSIVを感染させたサルでも確認された。そして長期治療したかHIV-1感染者の解析を通して、fibrocytesが静止期CD4+ T細胞に匹敵する、重要な潜伏感染細胞である可能性を見出した。

自由記述の分野

感染症

研究成果の学術的意義や社会的意義

潜伏感染は薬剤耐性ウイルスと並んで、エイズ研究領域で解決すべき重要な課題でとなっている。これまで代表的な潜伏感染細胞として静止期CD4+ T細胞が良く知られているが、排除する治療法は未だなく、そもそもこれらが潜伏感染全体をカバーするかもまだ明らかではない。従って、全ての潜伏感染細胞を一つずつ同定して、そしてそれらの相対的な貢献度を明確にする必要があり、本研究では私達のオリジナルのfibrocytesについて実践したものである。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi