研究課題/領域番号 |
17H04229
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
小児科学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
大賀 正一 九州大学, 医学研究院, 教授 (60233053)
|
研究分担者 |
田口 智章 九州大学, 医学研究院, 教授 (20197247)
鈴木 淳史 九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (30415195)
山座 孝義 九州大学, 歯学研究院, 准教授 (80304814)
長谷川 俊史 山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (90314806)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 間葉系細胞 / 肝様細胞 / 肝不全 / ウィルソン病 / 高チロシン血症 |
研究成果の概要 |
私達は臍帯血や自然に取れた乳歯から、軟骨・脂肪・骨といった様々な臓器の細胞へ変化する能力を持った「間葉系幹細胞」という幹細胞を取り出し、それらを肝臓の細胞と近い能力をもつ「肝様細胞」に変化させることができた。小児の先天的な肝臓病に対する新しい治療法を開発するため、銅が肝臓に蓄積するWilson病と、アミノ酸の一種であるチロシンが肝臓で正常に処理できない高チロシン血症一型の二つの遺伝性疾患を動物モデルで再現し、間葉系幹細胞や肝様細胞を投与した。肝様細胞や間葉系幹細胞は、欠損した肝臓の機能を補完したり、肝毒性のある物質の産生を抑えたりすることで、これらの肝臓病の症状を軽減することが分かった。
|
自由記述の分野 |
血液学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
小児の先天性肝疾患には、肝移植以外に根本的な治療法がないものがいくつかある。しかし小さな体に肝移植という大きな手術は大変な負担になり、また肝臓の状態が悪いため臓器移植の負担に耐えられないことも経験する。間葉系幹細胞および間葉系幹細胞由来の肝様細胞による先天性肝疾患の治療は、肝移植に代わる新たな治療法として、あるいは根治は難しいながらも肝臓の状態を少しでも改善し、より安全に肝移植に進むための治療法として、現在の医学では治療法のない肝疾患を持ったお子さんの新たな治療の選択肢となる可能性がある。
|