• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

横紋筋肉腫に対するエクソソームデリバリーシステムを用いた新規細胞遺伝子治療の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04230
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

細井 創  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20238744)

研究分担者 柳生 茂希  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10572547)
家原 知子  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20285266)
菊地 顕  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (40453104)
宮地 充  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40584983)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードCAR-T細胞 / 横紋筋肉腫 / 免疫疲弊 / ヒギーバックトランスポゾン / 融合遺伝子
研究成果の概要

ヒト間葉系幹細胞(MSC)にレンチウイルスベクターでPAX3-FOXO1発現を抑制するshRNA(shPF)を遺伝子導入し、shPF内包exosome発現MSCを作成した。横紋筋肉腫肺転移マウスモデルを作成し、マウス尾静脈より、shPF-MSCを投与したところ抗腫瘍効果を示した。小児悪性軟部肉腫に高発現するEPHB4受容体に対して、EPHB4を特異的に認識し、殺傷することができるキメラ抗原受容体T細胞(EPHB4-CAR-T細胞)を開発した。EPHB4-CAR-T細胞はPF発現に関わらず胞巣型横紋筋肉腫担がんマウスの腫瘍増殖を強力に抑制した。

自由記述の分野

横紋筋肉腫

研究成果の学術的意義や社会的意義

小児悪性軟部腫瘍に対する複合的な遺伝子細胞治療の開発が急務である。我々は、PAX3-FOXO1融合遺伝子を発現する予後不良な胞巣型横紋筋肉腫に対して、PAX3FOXO1遺伝子発現調整が可能なエクソソームを分泌する間葉系幹細胞、さらには、横紋筋肉腫細胞に高発現するEPHB4受容体を標的とするCAR-T細胞を開発した。将来的には本研究成果を臨床応用するために、非臨床試験を実施していく予定である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi