• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

新生児消化器疾患発症機序の分子生物学的解明に向けた解析ワークフローの確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04235
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関埼玉医科大学 (2019)
名古屋大学 (2017-2018)

研究代表者

田中 裕次郎  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (90382928)

研究分担者 澤 新一郎  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (80611756)
大島 一夫  名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (20764880)
田井中 貴久  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (30378195)
内田 広夫  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (40275699)
住田 亙  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (70437044)
城田 千代栄  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (20378194)
檜 顕成  名古屋大学, 医学系研究科, 特任教授 (90383257)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード新生児腸管免疫細胞 / 3型自然リンパ球 / 壊死性腸炎 / Single-cell RNA sequence
研究成果の概要

手術で切除されたヒト腸管合計71検体に対して、リンパ球を抽出してフローサイトメトリーを行い、腸管リンパ球の分布を調べた。いずれにもILC3を認めたが、その割合は在胎週数、病態で一定しなかった。また、ヒト新生児消化管穿孔について、壊死性腸炎と非壊死性腸穿孔の遺伝子発現を腸管のひとつひとつの細胞にラベリングを行った上で1症例につき約1万個調べ、どの細胞が働いていたかを世界で初めて評価した。壊死群ではT細胞が優位でMYC targets、mTORC1 signaling、TNFA signalingなど炎症に関する経路が有意に高発現しており、非壊死群では単球系細胞が優位であった。

自由記述の分野

小児外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

新生児にとって致死的になりうる壊死性腸炎と、壊死性腸炎ほどに致死的ではない限局性腸穿孔を比べて、ひとつひとつの腸管細胞における遺伝子発現の違いを調べた。結果として、壊死性腸炎では、炎症が起きる際に認める多くの遺伝子発現が明らかに高度だった。この結果について、さらに分析を進めることで、予後不良な新生児壊死性腸炎の原因追及や、予防法、新規治療法の開発に発展させられる可能性がある。これによって命が助かる子供や、その後の人生の不自由が減る子供がでてくると期待している。また、新生児壊死性腸炎は主に低出生体重児の新生児期にのみ起こる疾患であり、ヒト腸管の免疫機能の発達を解明するてがかりになる可能性がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi