• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

免疫制御を可能とする紫外線波長特性の解析―あらたな深紫外光LED光線治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H04242
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

森田 明理  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (30264732)

研究分担者 山崎 小百合  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (70567255)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード紫外線 / 免疫制御 / 制御性T細胞 / 光線治療 / LED
研究実績の概要

遅延型過敏反応(DTH)のマウスモデルでは、290~320nm中で、310nmに遅延型過敏反応の抑制とTregの誘導が見られ、Tregの誘導のみならず、TH17細胞の誘導を抑えていることが明らかとなった。抗原の投与していないマウス皮膚にリンパ節・脾臓でCD4+CD25+Foxp3+Neuropilin-1+細胞(nTreg)が、290~300nmで誘導が見られた。7日後で明らかに皮膚とリンパ節でTregが増加、Neuropilin1陽性のnTregであり、Treg関連の遺伝子におけるメチル化を調べたところ、脱メチル化がみられ、安定した抑制機能のあるTregが誘導されることを明らかとなった。乾癬患者において、Tregの抑制能の低下は、PUVAバス療法後においてほぼ正常へ回復し、PUVAバスによるTregの機能回復が示した。照射開始 (PUVAバス)から5回ごとに、3つの分画を調べたところ、aTregが、明らかに上昇することが明らかとなった。マウス皮膚で、Tregが誘導されたことから、ヒトでも同様のTregの誘導がわかるかどうかを確かめるため、皮疹血として採取したわずかな全血から、細胞解析ができるかどうかの検討を行った。マルチカラーでのFACS解析、さらに高速セルソーターで、CD4/ CD8を分離することも成功した。末梢血に比べ、皮疹血では、CD4およびCD8のpopulationに差があり、現在、CyTOFやT細胞レパトア解析を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度につづき、制御性 T 細胞 (Treg)による免疫寛容誘導する波長探索を行い 、乾癬患者において、 ナローバンドUVB・308nm エキシマライト・PUVA バスによる末梢血でのTreg 誘導解析などの解析は進めることができた。今年度、乾癬および皮膚T細胞性リンパ腫の皮疹部分から、皮疹血として採取したわずかな全血から、細胞解析ができること、さらには、高速セルソーターで分離することにも成功した。

今後の研究の推進方策

疹血として採取したわずかな全血から、細胞解析ができること、さらには、高速セルソーターで分離することにも成功したため、光線療法後の皮膚に浸潤する細胞群をセルソーターで分離し、RNAシークエンス、Treg関連遺伝子のエピジェネティック解析(次世代シークエンサー)で行う予定である。乾癬以外の皮膚T細胞性リンパ腫においても、同様に解析を行い、Tregの誘導に関して解析を行う。Treg数、DysfunctionalTregの機能回復、aTreg、RNAシークエンス、Treg関連遺伝子のエピジェネティック解析を行う予定である。これらの解析から、誘導されるTregの詳細なタンパク・遺伝子発現・エピジェネティックプロファイルが明らかとなり、より詳細な波長ごとの特性を明らかにすることができる。これらの結果から、さらに、どのような光生物学的メカニズムによって、波長ごとの特性がえられるか、検討を進める予定である。現在もすすめているが、制御性T細胞を誘導する樹状細胞を誘導する波長特性解析を行う。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Ultraviolet B-induced maturation of CD11b-type Langerin-dendritic cells control the expansion of Foxp3+ regulatory T cells in the skin2018

    • 著者名/発表者名
      Sayuri Yamazaki, Mizuyu Odanaka, Akiko Nishioka, Saori Kasuya, Shime Hiroaki, Hiroaki Hemmi, Masaki Imai, Dieter Riethmacher, Tsuneyasu Kaisho, Naganari Ohkura, Shimon Sakaguchi, Akimichi Morita
    • 雑誌名

      The Journal of Immunology

      巻: 200 ページ: 119-129

    • DOI

      10.4049/jimmunol.1701056

  • [学会発表] New aspects of Phototherapy2018

    • 著者名/発表者名
      Akimichi Morita
    • 学会等名
      13th meeting of German-Japanese Society for Dermatology
    • 国際学会
  • [学会発表] Regulatory T cell induction prolongs the effiecay for the treatment of psoriasis2018

    • 著者名/発表者名
      Akimichi Morita
    • 学会等名
      Psoriasis syopsium in Thammasat University
    • 国際学会
  • [学会発表] New aspects of phototherapy2018

    • 著者名/発表者名
      Akimichi Morita
    • 学会等名
      TSID
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi