• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

気分障害患者の自覚・他覚ウェルビーイング・イルビーイングの脳神経基盤解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H04244
研究機関東京大学

研究代表者

笠井 清登  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (80322056)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード自覚 / 他覚 / ウェルビーイング / イルビーイング / 気分障害
研究実績の概要

388名の気分障害患者の既存データを用いて、認知機能は自覚指標と関連し、他覚指標との関連は有意ではないことを示した。自覚ウェルビーイング/イルビーイングと他覚ウェルビーイング/イルビーイングを担う脳基盤は一部異なるという仮説が支持された。
そこで大うつ病性障害患者309名を対象に、NIRSにより測定した語流暢性課題施行時の賦活反応性を用いて、自覚的うつ症状・他覚的うつ症状のそれぞれと相関する脳部位の検討を行った。他覚的うつ症状の重症度と下前頭回領域、自覚的うつ症状と両側側頭部領域の間でそれぞれ負の相関を認めた。また、自覚・他覚的うつ症状の重症度をそれぞれ標準化(Z[自覚うつ]、Z[他覚うつ])し、それらの差分により得られた乖離の程度(Z[自覚うつ]-Z[他覚うつ])と賦活反応性の相関を検討したところ、いくつかの脳部位で相関傾向を認めた。
うつの自覚指標と他覚指標に一定以上の乖離がある大うつ病性障害患者群(N=6)と自覚指標と他覚指標に乖離がない大うつ病性障害患者群(N=10)における構造MRIと安静時機能的MRI(rs-fMRI)の予備解析を行った。構造MRIでは自覚指標と他覚指標の乖離群において左下前頭回で有意な体積低下を認め、他覚的うつ指標と体積低下は正の相関を示した。rs-fMRIでは左外側頭頂皮質と両側中側頭回・後部帯状回・両側前頭極のRSFC (resting state functional connectivity)低下と左下前頭回・両側縁上回・淡蒼球とのRSFC上昇を認めた。
全頭型プローブNIRS装置を用い22名の大うつ病性障害の患者のRSFCを計測し、78名の健常者のRSFCと比較した。うつ病群は健常群と比べ認知制御ネットワークの一部と考えられる左前頭前皮質背外側部―頭頂葉間でRSFCが低下し、他覚的うつ症状の強さと負に相関した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

これまで、自覚・他覚ウェルビーイングとイルビーイングの脳基盤が一定程度segregateされている可能性については、脳科学においても精神医学においても、問題設定がなされてこなかった。そこで、脳画像における詳細な解析に入る前に、既存の神経心理・自覚/他覚臨床指標の大規模データを用いて、仮説の成立を検証した。そこで、実績概要にも述べたように、388名の気分障害患者の既存データを用いて、認知機能(WAIS-IIIによるIQ)と自覚(WHO-QOL26)・他覚指標(HAM-D)の関連を調べたところ、IQはWHO-QOLと関連し、HAM-Dとの関連は有意ではなかった。このことから、自覚ウェルビーイング/イルビーイングと他覚ウェルビーイング/イルビーイングを担う脳基盤は異なる可能性があるというわれわれの仮説が支持された。この予備的研究結果は現在論文執筆中である。この検討については、当初計画に入れていなかったもので、これによりその後の脳画像研究の仮説が明確になったことは、研究の効率化をもたらし、当初の計画以上に進展する原動力となった。
以上の前提にもとづき、大うつ病性障害患者309名という大規模サンプルを対象にNIRSと自覚・他覚症候との関連を検討した点も、当初の予想を上回る成果である。
その他、resting state fMRIを用いた検討や、resting state fNIRSを用いた検討については、当初計画どおりに順調に進展した。

今後の研究の推進方策

1) Discovery sampleのtime 2計測:平成29年に撮像を終えたdiscovery sample (N=50)に対して、平成30年度後半から、1.5年後のfollow-up計測を行う。Drop-out rateを20%と見込み、N=40の撮像を行う。このうち平成30年度はN=20、平成31年度は残りのN=20の撮像を行う。drop-out rateを最小限に食い止めるよう、半年毎にハガキで住所変更等がないかの確認を含めて被験者との連絡を継続するように努める。
2) Replication sample計測:平成30年度前半から、Replication sample (最終N=50目標)のリクルートを行う。
平成30年度はこのうちN=30、平成31年度は残りのN=20の撮像を行う。
3) Discovery sampleデータの解析
平成29年に得られたDiscovery sampleデータ(N=50)に対し、MRI T1強調画像により測定される関心領域脳体積、rs-fMRIにより得られる脳部位間機能的結合、NIRSを用いて測定されるLFT課題による脳活動、rs-fNIRSにより得られる脳皮質部位間機能的結合等を、脳神経基盤探索のモダリティとして用いて、自覚・他覚指標との相関解析を行う。まず、MRI T1強調画像データのクオリティチェックを施行する。次に、MRI構造自動解析法等を利用して画像解析を施行し、自覚的および他覚的なウェルビーイング・イルビーイングの脳神経基盤を探索する。同様に、rs-fMRI、LFT中のNIRSデータ、rs-fNIRSデータをそれぞれ利用して、自覚的および他覚的なウェルビーイング・イルビーイングの脳神経基盤を探索する。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 北京大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      北京大学
  • [国際共同研究] ソウル大学(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      ソウル大学
  • [国際共同研究] ジョンズホプキンス大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ジョンズホプキンス大学
  • [雑誌論文] Genetic influences on prefrontal activation during a verbal fluency task in children: A twin study using near-infrared spectroscopy2018

    • 著者名/発表者名
      Sakakibara E, Takizawa R, Kawakubo Y, Kuwabara H, Kono T, Hamada K, Okuhata S, Eguchi S, Ishii-Takahashi A, Kasai K
    • 雑誌名

      Brain Behav

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of subcortical structures on cognitive and social function in schizophrenia2018

    • 著者名/発表者名
      Koshiyama D, Fukunaga M, Okada N, Yamashita F, Yamamori H, Yasuda Y, Fujimoto M, Ohi K, Fujino H, Watanabe Y, Kasai K, Hashimoto R
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 8 ページ: 1183

    • DOI

      10.1038/s41598-017-18950-2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Subcortical association with memory performance in schizophrenia: a structural magnetic resonance imaging study2018

    • 著者名/発表者名
      Koshiyama D, Fukunaga M, Okada N, Yamashita F, Yamamori H, Yasuda Y, Fujimoto M, Ohi K, Fujino H, Watanabe Y, Kasai K, Hashimoto R
    • 雑誌名

      Transl Psychiatry

      巻: 8 ページ: 20

    • DOI

      10.1038/s41398-017-0069-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association between mismatch negativity and global functioning is specific to duration deviance in early stages of psychosis2017

    • 著者名/発表者名
      Koshiyama D, Kirihara K, Tada M, Nagai T, Fujioka M, Koike S, Suga M, Araki T, Kasai K
    • 雑誌名

      Schizophr Res

      巻: epub ページ: epub

    • DOI

      10.1016/j.schres.2017.09.045

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Application of functional near infrared spectroscopy as supplementary examination for diagnosis of clinical stages of psychosis spectrum2017

    • 著者名/発表者名
      Koike S, Satomura Y, Kawasaki S, Nishimura Y, Kinoshita A, Sakurada H, Yamagishi M, Ichikawa E, Matsuoka J, Okada N, Takizawa R, Kasai K
    • 雑誌名

      Psychiatry Clin Neurosci

      巻: 71 ページ: 794-806

    • DOI

      10.1111/pcn.12551

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Duration and frequency mismatch negativity shows no progressive reduction in early stages of psychosis2017

    • 著者名/発表者名
      Koshiyama D, Kirihara K, Tada M, Nagai T, Koike S, Suga M, Araki T, Kasai K
    • 雑誌名

      Schizophr Res

      巻: 190 ページ: 32-38

    • DOI

      10.1016/j.schres.2017.03.015

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Increased Occipital gyrification and development of psychotic disorders in individuals with an at-risk mental state: a multicenter study2017

    • 著者名/発表者名
      Sasabayashi D, Takayanagi Y, Takahashi T, Koike S, Yamasue H, Katagiri N, Sakuma A, Obara C, Nakamura M, Furuichi A, Kido M, Nishikawa Y, Noguchi K, Matsumoto K, Mizuno M, Kasai K, Suzuki M
    • 雑誌名

      Biol Psychiatry

      巻: 82 ページ: 737-745

    • DOI

      10.1016/j.biopsych.2017.05.018

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reduced mismatch negativity is associated with increased plasma level of glutamate in first-episode psychosis2017

    • 著者名/発表者名
      Nagai T, Kirihara K, Tada M, Koshiyama D, Koike S, Suga M, Araki T, Hashimoto K, Kasai K
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 7 ページ: 2258

    • DOI

      10.1038/s41598-017-02267-1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identifying neurocognitive markers for outcome prediction of global functioning in ultra-high-risk for psychosis and first episode psychosis2017

    • 著者名/発表者名
      Sawada K, Kanehara A, Sakakibara E, Eguchi S, Tada M, Satomura Y, Suga M, Koike S, Kasai K
    • 雑誌名

      Psychiatry Clin Neurosci

      巻: 71 ページ: 318-327

    • DOI

      10.1111/pcn.12522

  • [学会発表] 成人を対象としたウェルビーイングの評価尺度に関する文献レビュー:精神保健サービスのアウトカム評価の視点から2018

    • 著者名/発表者名
      千葉理恵、宮本有紀、山口創生、西大輔、島津明人、近藤伸介、笠井清登
    • 学会等名
      第13回日本統合失調症学会
  • [学会発表] リカバリープロセス尺度日本語版の開発2018

    • 著者名/発表者名
      金原明子、小竹理紗、宮本有紀、熊倉陽介、森田健太郎、石浦朋子、清水希実子、藤枝由美子、安藤俊太郎、近藤伸介、笠井清登
    • 学会等名
      第13回日本統合失調症学会
  • [学会発表] Neuroimaging and neurophysiological investigations into schizophrenia2017

    • 著者名/発表者名
      Kasai K
    • 学会等名
      1st International Symposium of International Research Center for Neurointelligence
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of a framework of recovery for mental health service users in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Kanehara A, Kumakura Y, Kanata S, Fujieda Y, Koike H, Morita K, Yamaguchi S, Miyamoto Y, Nochi M, Fukuda M, Kasai K
    • 学会等名
      6th European Conference on Schizophrenia Research
    • 国際学会
  • [学会発表] 統合失調症の早期段階におけるミスマッチ陰性電位と認知機能・全般的社会適応レベルとの相関関係2017

    • 著者名/発表者名
      越山太輔、切原賢治、多田真理子、永井達哉、藤岡真生、小池進介、菅心、荒木剛、笠井清登
    • 学会等名
      第39回日本生物学的精神医学会
  • [備考] 東大精神科ホームページ

    • URL

      http://npsy.umin.jp/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi