• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

アルツハイマー病における病因物質と保護性神経炎症・神経生存の生体画像化と治療戦略

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04247
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

尾内 康臣  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 教授 (40436978)

研究分担者 横倉 正倫  浜松医科大学, 医学部, 助教 (00529399)
武内 智康  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 特任助教 (20754188)
和久田 智靖  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (80444355)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードアルツハイマー病 / 脳神経画像
研究成果の概要

アルツハイマー病(AD)の病因物質とM2神経炎症と神経細胞の生存やシナプス密度を可視化する新しいin vivo画像化技術を確立するために、FKNのMRIシグナルを発生する分子プローブおよびCB2をターゲットにしたRIプローブを用いた画像化を試みた。MRIシグナルに関してはよりシグナルが小さすぎプローブの細胞内移行に問題がありより高磁場MRIが必要だった。CB2プローブではM2標的in vivo画像化が実現でき、早期ADモデル(SAMP8およびSAMP10)を用いてM1活性の前にM2活性が上昇することが分かった。その活性を持続する治療薬開発がAD進行の抑制に効果があると結論した。

自由記述の分野

脳神経画像学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アルツハイマー病(AD)の脳内でミクログリア活性が上昇し、その活性の強さはアミロイド蛋白(Aβ)の蓄積程度と逆相関があることを報告した。弧発性ADモデルマウス(SAMP8)でAβ出現前に神経新生が促進され、ミクログリア活性の保護性刺激が神経新生を促すことが報告された。そのためAD発症後のAβ標的療法だけでなく、ADの予防や進行抑制にAβ発現に伴う神経新生の促進と活性化ミクログリアへの介入が重要であると考えられた。本研究では、ADモデルマウスでM2系ミクログリア活性の活性化とAβの関与がわかり、AD治療ターゲットを異常蛋白以外にも視点を向ける重要性が示唆された。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi