• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

妄想の神経基盤の疾患横断的検討:高傾斜磁場・超高磁場MRIによる次世代結合性解析

研究課題

研究課題/領域番号 17H04248
研究機関京都大学

研究代表者

宮田 淳  京都大学, 医学研究科, 講師 (90549099)

研究分担者 岡田 知久  京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (30321607)
林 拓也  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (50372115)
小村 豊  京都大学, こころの未来研究センター, 教授 (80357029)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードSalience / Jumping to conclusions / Fixel-based analysis / NODDI
研究実績の概要

本研究では妄想を呈する疾患を対象とし、妄想をSalience、Confidence、Maintenanceの3因子モデルでとらえ、拡散MRI・心理課題を用いたfMRI・および安静時fMRIを施行し、次世代構造的・機能的結合性解析を通じて妄想の神経基盤を明らかにすることを目的としている。
平成30年度は、まず現在行われている安静時fMRI解析において、Phase encoding(PE)方向の問題が全く考慮されていないことについて検討を行い、PE方向の違いによって結果が大きく異なりうることを示し、全ての安静時fMRI研究において、PE方向を報告する必要があることを提言した(Mori et al, PNC, 2018)。また統合失調症患者および健常対照者を対象として、安静時fMRIのエネルギー地形図解析による動的結合性解析を行い、妄想形成に関わるJumping to conclusionsバイアスが、Salienceに関わる脳状態への移行と関連していることを明らかにした(Schizophrenia International Research Society meeting 2019, Orlando, Florida, USA)。Fixel-based analysisによる検討では、3T MRI Prismaによる高精細データに対する検討を進めている。またNeurite Orientation Dispersion and Density Imagingの予備的解析を進めている。またHuman Connectome Projectのパイプラインによるコネクトーム解析のデータベース作成は順調に進んでいる。
また特筆すべき点としては、2018年10月18日、19日に京都大学において、研究代表者が大会長となり、国際幻聴研究コンソーシアム2018京都を開催し、最先端の妄想研究者を集めてシンポジウムを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

7T MRIによるfMRI実験の進捗がやや遅れているが、2019年度早期に撮像を開始出来る見込みである。

今後の研究の推進方策

予定されている7T MRIでのfMRI解析を、本年度と来年度前半で終了する。来年度中にドーパミン刺激/遮断によるPharmacological fMRI課題を行う予定である。また、それまでに得られた結果をコネクトーム解析で検証する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] University of British Columbia(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      University of British Columbia
  • [国際共同研究] King's College London(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      King's College London
  • [国際共同研究] Johns Hopkins University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Johns Hopkins University
  • [雑誌論文] Effect of phase-encoding direction on group analysis of resting-state functional magnetic resonance imaging2018

    • 著者名/発表者名
      Mori et al,
    • 雑誌名

      Psychiatry and Clinical Neurosciences

      巻: 72 ページ: 683-691

    • DOI

      10.1111/pcn.12677

    • 査読あり
  • [学会発表] Is jumping to conclusions associated with frequent "jumping" to salience-related functional brain states?2019

    • 著者名/発表者名
      Jun Miyata et al,
    • 学会等名
      Schizophreania International Research Society 2019, Orlando, Florida, USA
    • 国際学会
  • [学会発表] Neural correlates of conservatism and jumping to conclusions biases2018

    • 著者名/発表者名
      Jun Miyata et al.
    • 学会等名
      Schizophreania International Research Society 2018, Florence, Italy
    • 国際学会
  • [学会発表] Connectivity study of aberrant salience and delusion in schizophrenia2018

    • 著者名/発表者名
      Jun Miyata et al,
    • 学会等名
      International Consortium on Hallucination Research 2018 Kyoto
    • 国際学会
  • [学会・シンポジウム開催] International Consortium on Hallucination Research 20182018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi