研究課題/領域番号 |
17H04248
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
精神神経科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
宮田 淳 京都大学, 医学研究科, 講師 (90549099)
|
研究分担者 |
岡田 知久 京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (30321607)
林 拓也 国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (50372115)
小村 豊 京都大学, こころの未来研究センター, 教授 (80357029)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 妄想 / salience / confidence / 訂正不能性 / 結合性 |
研究成果の概要 |
本研究では妄想の3因子モデル(形成=salience、確信性=confidence、訂正困難性=maintenance)に基づき、次の4つの成果を得た: Salienceに関わるネットワークの機能的結合性が、1)妄想の強さ、および2)妄想形成と関わる「結論への飛躍」と呼ばれる認知的バイアスと関係する。3)統合失調症の主観的なsalienceと機能的ネットワークの間にmodality specificityがある。4)視覚弁別中のconfidenceと機能的結合性との関係が、統合失調症患者と健常者では異なった。 以上により、妄想の構造的・機能的神経基盤の解明に寄与した。
|
自由記述の分野 |
統合失調症
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
妄想を呈する代表的疾患である統合失調症は、平成29年度の患者調査では入院者数が約15万4千人と、全疾患による入院者数約131万人に占める割合は最多であり、社会的損失は甚大である。妄想はしばしば既存の薬物療法に抵抗性を示し、また妄想の存在は自殺の重要なリスクファクターである。 本研究課題は妄想がいかに形成され、確信され、維持されるのかというメカニズムに焦点を当て、その認知神経基盤を明らかにしたことで、妄想の新規治療介入法の開発へとつなゲルことが出来、学術的・社会的意義は大きい。
|