• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

統合失調症と関連・因果関係のある要因の同定ー遺伝子関連・遺伝的相関・因果関係解析

研究課題

研究課題/領域番号 17H04251
研究機関藤田医科大学

研究代表者

池田 匡志  藤田医科大学, 医学部, 准教授 (60424933)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード精神科遺伝学
研究実績の概要

全ゲノム関連解析(GWAS)は統合失調症感受性遺伝子の解明に成功しつつあるが、既報の有意領域は、因果関係にまで言及していない。本研究では、現在実施中の日本人統合失調症GWAS データ(計9000 人)を基盤とし、(1)トップヒットの追試を行うことで、日本人における統合失調症のリスクを同定する。さらに、重症度の強い統合失調症は、リスク効果が大きい可能性があるため、少数ではあるが、個別で全ゲノムSNPの分布を確認する。また、量的形質GWAS データ(身体的形質や様々な血中濃度と関連するSNP 同定を志向したGWAS)を利用し、統合失調症との(2)遺伝的相関、(3)探索的な遺伝統計学的因果律の同定を目指したメンデリアンランダム化解析を実施し、候補となりうる「統合失調症と因果関係にある」未知の分子・パスウェイ同定を目指した解析を行った。

(1)昨年度日本人サンプルを基盤としたGWAS及び追試を完了し、3個の遺伝子多型がゲノムワイド有意水準を下回る関連性を報告している。今年度は、他のアジア人統合失調症GWASとのメタ解析を実施しさらに1領域の関連を同定した。
(2)及び(3)身体的形質と、統合失調症の遺伝学的相関を検討した。既報のBMIと有意な関連を認める他、統合失調症とメタボリック症候群関連形質(HDL、総コレステロールなど)と相関を示した。現状問題になっている「精神疾患=肥満」という方向性ではなく、逆のもの(痩せ傾向、HDLが高いなど)であったことは非常に興味深い。このことは、精神疾患の肥満は後天的な要素を示唆するものであり、抗精神病薬などの副作用を原因とすることを間接的に支持する。したがって、精神疾患の肥満というスティグマを減少するべく啓発を行うとともに、病態生理解明を目指した分子生物学的研究を推進していく。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件)

  • [国際共同研究] Broad Institute(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Broad Institute
  • [雑誌論文] Human leukocyte antigen DRB1*04:05 and clozapine-induced agranulocytosis/granulocytopenia2020

    • 著者名/発表者名
      Saito Takeo、Ikeda Masashi、Mushiroda Taisei、Iwata Nakao、Clozapine Pharmacogenomics Consortium of Japan (CPC-J)
    • 雑誌名

      Australian & New Zealand Journal of Psychiatry

      巻: 54(5) ページ: 545-546

    • DOI

      10.1177/0004867419900296

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of 28 new susceptibility loci for type 2 diabetes in the Japanese population2019

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Ken、Akiyama Masato、Ishigaki Kazuyoshi、Kanai Masahiro、Hosoe Jun、Shojima Nobuhiro、Hozawa Atsushi、Kadota Aya、Kuriki Kiyonori、Naito Mariko、Tanno Kozo、Ishigaki Yasushi、Hirata Makoto、Matsuda Koichi、Iwata Nakao、Ikeda Masashi、et al.
    • 雑誌名

      Nature Genetics

      巻: 51 ページ: 379~386

    • DOI

      10.1038/s41588-018-0332-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparative genetic architectures of schizophrenia in East Asian and European populations2019

    • 著者名/発表者名
      Lam Max、Schizophrenia Working Group of the Psychiatric Genomics Consortium (含 Ikeda M)
    • 雑誌名

      Nature Genetics

      巻: 51 ページ: 1670~1678

    • DOI

      10.1038/s41588-019-0512-x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Polygenic risk scores in schizophrenia with clinically significant copy number variants2019

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi Satoru、Ninomiya Kohei、Kushima Itaru、Saito Takeo、Shimasaki Ayu、Sakusabe Takaya、Momozawa Yukihide、Kubo Michiaki、Kamatani Yoichiro、Ozaki Norio、Ikeda Masashi、Iwata Nakao
    • 雑誌名

      Psychiatry and Clinical Neurosciences

      巻: 74 ページ: 35~39

    • DOI

      10.1111/pcn.12926

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 気分障害(気分症)のゲノム研究2019

    • 著者名/発表者名
      池田匡志
    • 学会等名
      日本精神神経学会
    • 招待講演
  • [学会発表] この10年のGWASに よって明らかとなった視点2019

    • 著者名/発表者名
      池田匡志
    • 学会等名
      日本生物学的精神医学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Precision Medicineに向けた精神科薬理遺伝の現状~研究成果と臨床のギャップ2019

    • 著者名/発表者名
      池田匡志
    • 学会等名
      日本臨床精神薬理学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 精神疾患のPrecision Medicine臨床に基づいたゲノム研究で見えてくるもの2019

    • 著者名/発表者名
      池田匡志
    • 学会等名
      日本臨床薬理学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-03-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi