研究課題/領域番号 |
17H04252
|
研究機関 | 藤田医科大学 |
研究代表者 |
鍋島 俊隆 藤田医科大学, 保健学研究科, 客員教授 (70076751)
|
研究分担者 |
山本 康子 藤田医科大学, 保健学研究科, 准教授 (00331869)
毛利 彰宏 藤田医科大学, 保健学研究科, 准教授 (20597851)
國澤 和生 藤田医科大学, 保健学研究科, 助教 (60780773)
齋藤 邦明 藤田医科大学, 保健学研究科, 教授 (80262765)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 精神薬理学 / うつ病 / セロトニントランスポーター / ユビキチン化 / MAGE-D1 / バイオマーカー |
研究実績の概要 |
ストレス負荷モデル動物において、セロトニントランスポーターのユビキチン化レベルが変化するかどうか、その機序解明について検討を行った。電気刺激によるストレス負荷により、マウス前頭皮質においてセロトニントランスポーターのユビキチン化レベルの低下が認められた。そこで、電気刺激による遺伝子発現変化について検討を行ったところ、マウス前頭皮質においてセロトニントランスポーターmRNAの変化は認められなかったが、セロトニントランスポーターのユビキチン化に関わるMelanoma-associated antigen-D1 (MAGE-D1)mRNAの低下が認められた。さらに、電気刺激中の前頭皮質の細胞外セロトニン量をマイクロダイアリシスにより測定したところ、セロトニン遊離量が持続的に増加していた。以上の結果より、ストレス応答により、MAGE-D1の発現が抑制され、セロトニントランスポーターのユビキチン化が低下し、その結果としてセロトニントランスポーターの分解が抑制され、前頭皮質より遊離されたセロトニンの再取り込みが低下したことが示唆される。また、同意を得た成人男性と女性から、EDTA入り採血管に末梢血を採取し、血小板分画中のユビキチン化セロトニントランスポーター量をウエスタンブロット法により定量した。ユビキチン化セロトニントランスポーター量は気質性格検査(TCI)において女性では損害回避のサブスコアと負の相関が認められた。損害回避はセロトニンと関連することが示唆されている。以上の結果からうつ病の気質とユビキチン化セロトニントランスポーターは関連性が認められ、うつ病の診断法への応用が期待される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究は計画通りに概ね進捗しており、本年度は実験動物とヒトの両方で成果を挙げることができた:マウスではストレス負荷によるユビキチン化セロトニントランスポーターの発現調節を、ヒトでは気質・性格とユビキチン化セロトニントランスポーターの関連性を明らかにすることができた。 研究成果の妥当性・再現戦を検討するために、今後は産後うつ病患者のユビキチン化セロトニントランスポーターの発現変化について明らかにしていきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
身体疾患はうつ病のリスク因子であり、総合病院での自殺が問題になっている。しかし、これに関わる精神科医が不足し、リエゾンが出来る施設は限られており閾値下の抑うつ状態群とうつ病群を、峻別するマーカーが待望されている。そこで、リエゾン精神医療において、うつ様症状の発現頻度が高い周産期の被験者を対象に、抑うつの有無とセロトニントランスポーターのユビキチン化レベルとの関連について、検討を行う。妊娠中および産後の抑うつ状態を記述式心理検査であるEdinburgh Postnatal Depression Scale(EPDS:エジンバラ産後うつ病自己評価票)およびBeck Depression Inventory (BDI:ベックうつ病調査表)により評価するとともに、血液を採取する。血液検体におけるセロトニントランスポーターのユビキチン化レベルを定量し、それらと心理検査の評価と比較することで、周産期の閾値下の抑うつ状態とうつ病症例を峻別するバイオマーカーを開発する。
|