研究課題/領域番号 |
17H04252
|
研究機関 | 藤田医科大学 |
研究代表者 |
鍋島 俊隆 藤田医科大学, 保健学研究科, 客員教授 (70076751)
|
研究分担者 |
山本 康子 藤田医科大学, 保健学研究科, 准教授 (00331869)
毛利 彰宏 藤田医科大学, 保健学研究科, 准教授 (20597851)
國澤 和生 藤田医科大学, 保健学研究科, 助教 (60780773)
齋藤 邦明 藤田医科大学, 保健学研究科, 教授 (80262765)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ユビキチン化セロトニントランスポーター / 疼痛性障害 / うつ様症状 |
研究実績の概要 |
身体疾患においてうつ様症状が合併する。そこで、うつ様症状の発現頻度が高い疼痛性障害患者において、血中セロトニントランスポーターのユビキチン化レベルと抑うつとの関連を評価を行う予定であった。リエゾン施設からのサンプル授受およびその解析を進める予定であったが、新型コロナウイルス感染症による影響で実験計画の予定を変更した。今年度はユビキチン化セロトニントランスポーターに注目した診断薬を作る初段階として、セロトニントランスポーター測定ELISAキットの開発を目指した。セロトニントランスポーターを測定できるELISAキットを開発し、社会性敗北ストレスを負荷・行動評価を行ったマウスの血液より血小板抽出して測定したところ、ストレス脆弱性によるうつ様行動に関連した血小板セロトニントランスポーターの発現変化を検出することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
リエゾン施設からの疼痛性障害患者の血液サンプル授受およびその解析が十分に進めることができなかった。しかし、セロトニントランスポーターのELISAキットの作製とその評価ができたことから、十分な進捗を達成できたと評価しているる。
|
今後の研究の推進方策 |
うつ様症状の発現頻度が高い疼痛性障害患者において、血中セロトニントランスポーターのユビキチン化レベルと抑うつとの関連を評価を行う。
|