研究課題/領域番号 |
17H04252
|
研究機関 | 藤田医科大学 |
研究代表者 |
鍋島 俊隆 藤田医科大学, 保健学研究科, 客員教授 (70076751)
|
研究分担者 |
山本 康子 藤田医科大学, 保健学研究科, 准教授 (00331869)
毛利 彰宏 藤田医科大学, 保健学研究科, 教授 (20597851)
國澤 和生 藤田医科大学, 保健学研究科, 講師 (60780773)
齋藤 邦明 藤田医科大学, 保健学研究科, 教授 (80262765)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ユビキチン化セロトニントランスポーター / 疼痛性障害 / うつ様症状 |
研究実績の概要 |
身体疾患においてうつ様症状が合併する。そこで、うつ様症状の発現頻度が高い疼痛性障害患者において、血中セロトニントランスポーターのユビキチン化レベルと抑うつとの関連を評価を行ったところ、初診時の口腔内慢性疼痛疾患患者では、健常者と比較して血小板分画中のユビキチン化セロトニントランスポータータンパク質の発現量および総セロトニントランスポータータンパク質の発現量に対するユビキチン化セロトニントランスポータータンパク質の発現量の割合は有意に減少しており、総セロトニントランスポータータンパク質の発現量は有意に増加していた。初診時に抑うつ状態を有する患者では、抑うつ状態の無い患者と比較して血小板分画中のユビキチン化セロトニントランスポータータンパク質の発現量が減少傾向であり、総セロトニントランスポーター発現量に対するユビキチン化セロトニントランスポータータンパク質の発現量の割合が有意に減少していた。以上の結果から、血小板分画中の末梢血におけるユビキチン化セロトニントランスポータータンパク質の発現量は抑うつ状態と関連し、抑うつ状態を有する口腔内慢性疼痛患者では、ユビキチン化の低下による異常なセロトニントランスポーターのセロトニン取り込みが亢進したため、抑うつ状態が認められたことが示唆された。これら結果より、血小板中ユビキチン化セロトニントランスポーターは口腔内慢性疼痛に合併する抑うつ状態に対するバイオマーカーとしての有用性も示唆された。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
備考 |
藤田医科大学医療科学部レギュラトリーサイエンス分野毛利彰宏教授のHPで成果が報告されている
|