研究課題/領域番号 |
17H04253
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
精神神経科学
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立がん研究センター |
研究代表者 |
松岡 豊 国立研究開発法人国立がん研究センター, 社会と健康研究センター, 部長 (30370985)
|
研究分担者 |
澤田 典絵 国立研究開発法人国立がん研究センター, 社会と健康研究センター, 室長 (00446551)
濱崎 景 富山大学, 学術研究部医学系, 准教授 (50533494)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | オメガ3系脂肪酸 / 脂質 / 栄養疫学 / うつ病 / 身体疾患 / 急性冠症候群 / がん |
研究成果の概要 |
地域住民コホート及び患者コホートの臨床情報並びに保存試料を用いて、不飽和脂肪酸とうつ病の関連を検討した。地域住民コホートから1日111gの魚食、307gのエイコサペンタエン酸摂取、111gのドコサペンタエン酸摂取が老年期うつ病の発症リスクを低下させることが示された。患者コホートから、心筋梗塞発症直後の血清リノール酸が高値であると、3・6か月時点のうつ病の発症リスクを高めることが示された。
|
自由記述の分野 |
医歯薬学 精神神経科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
魚介類・オメガ3系脂肪酸を摂取すればするほどうつ病の発症リスクが下がる、という単純な関連は示されず、至適量が存在することが示された。魚食習慣を有する日本人における血中オメガ3系脂肪酸とうつ病の関連については、更なる研究が必要である。心筋梗塞の危険因子を有するハイリスク者のうつ病予防には心筋梗塞発症前からの脂質栄養に関する食生活指導が大事である。
|