研究実績の概要 |
申請者らは、急性放射線症候群を含む放射線惹起性臓器障害に対する新しい細胞治療法として、間葉系幹細胞(MSC)と造血幹細胞の共移植法の開発を目指しているが、これまでその有効性を高めることを目的としてMSCの機能を薬理学的に賦活化するための基礎的研究を行ってきた(Miura Y, Chimerism 2013; Yoshioka S, Stem Cells 2014; Yao H, Stem Cells 2014; Sugino N, Biol Biochem Res Commun 2016)。本研究では、さらにそれらの成果を発展させ、放射線損傷を受けた組織幹細胞に対するMSCの生物学的作用を解明するとともに、種々の放射線惹起性臓器障害に対するMSCを用いた新たな組織再生治療法を開発するための基盤となる科学的根拠の確立を目指した。全身放射線照射(TBI)を前処置に用いた適切なマウスモデルでの検討により、以下のような新知見が得られた。
1)骨髄由来のMSCに由来する細胞外小胞(EVs)が造血細胞移植後の移植片対宿主病の改善に寄与するとともに、全身放射線照射後に発症する消化管の粘膜障害を修復し得ることが確認された(Fujii S, et al. Stem Cells 2018)。また骨髄MSC由来EVsの組織保護作用を担う候補分子としてmiR-125a-3pを同定した。 2)骨髄のみならず脂肪組織由来MSCにも免疫抑制活性・抗炎症作用が存在することを確認しその作用が主にインターフェロンγの産生の抑制を介していることを明らかにした(Masuda J, et al. Exp Ther Med 2018)。また、β2ミクログロブリン欠損マウスを用いて脂肪組織由来MSCが発揮する免疫抑制作用は主要組織適合性抗原に非依存的であることを確認した。
|