• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

PETマイクロドーズ試験による認知症治療薬としてのイソプロテレノールの用量設定

研究課題

研究課題/領域番号 17H04269
研究機関国立研究開発法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

伊藤 健吾  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 治験・臨床研究推進センター, センター長 (70184653)

研究分担者 木村 泰之  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 認知症先進医療開発センター, 室長 (20423171)
関 千江  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 脳機能イメージング研究部, 研究員(任常) (40443080)
古山 浩子  岐阜大学, 工学部, 准教授 (50402160)
山田 貴史  名古屋経済大学, 人間生活科学部管理栄養学科, 准教授 (50531860)
加藤 隆司  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 認知症先進医療開発センター, 室長 (60242864)
鈴木 啓介  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 治験・臨床研究推進センター, 部長 (70635408)
鈴木 正昭  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 認知症先進医療開発センター, 研究員 (90093046)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードイソプロテレノール / マイクロドーズ試験 / 陽電子断層撮像法 / PET
研究実績の概要

昨年度の検討において、11C標識イソプロテレノール注射液のPET薬剤として現在の規格では、人への投与量はイソプロテレノール0.5 micro-g相当となり薬理作用をきたす可能性が高いと考えられた。
そこで、イソプロテレノールの薬理作用に対する対策として、イソプロテレノール(DL体)とほぼ同等のタウ凝集抑制効果を認め、β受容体刺激活性が低い異性体であるD体への変更を検討し、その11C標識合成に成功した。D-イソプロテレノールのβ受容体刺激活性はDL体の1/50程度と報告されている(Dornhorst and Herxheimer 1958)。
D-イソプロテレノールの安全性評価として、GLP基準下で拡張型単回毒性試験を実施した。具体的には、D-イソプロテレノールL-酒石酸塩4 micro-g/kgをラットに単回静脈内投与し,投与翌日および,投与後14日に血液検査および剖検して,毒性について検討した。4 micro-g/kgは、PET薬剤として比放射能37 GBq/ micor-molを規格とした場合の最大投与有効成分量の100倍量である。結果、対照群を含む投薬群で淡赤色,緑もしくは赤褐色の尿が観察された以外、投薬に起因する異常はみられなかった。従って,D-イソプロテレノール L-酒石酸塩の4 micro-g/kgをラットに単回静脈内投与しても毒性はみられなかった。
一方、D-イソプロテレノール4 micro-g/kgをラットに経静脈投与した時の薬理作用を評価したところ、最大16%程度の脈拍の増加を認めた。β受容体刺激活性が低いD-イソプロテレノールにおいても、現状の比放射能37 GBq/micro-mol程度の規格では、薬理作用を認める用量の1/100以下の用量であることを要件とするマイクロドーズ試験を実施することは困難と考えられた。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Brain pharmacokinetics and biodistribution of 11C-labeled isoproterenol in rodents2020

    • 著者名/発表者名
      Ogata Aya、Kimura Yasuyuki、Ikenuma Hiroshi、Yamada Takashi、Abe Junichiro、Koyama Hiroko、Suzuki Masaaki、Ichise Masanori、Kato Takashi、Ito Kengo
    • 雑誌名

      Nuclear Medicine and Biology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.nucmedbio.2020.06.002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of (R,S)-isoproterenol, an inhibitor of tau aggregation, as an 11C-labeled PET tracer via reductive alkylation of (R,S)-norepinephrine with [2-11C]acetone2019

    • 著者名/発表者名
      Ikenuma Hiroshi、Koyama Hiroko、Kajino Naoya、Kimura Yasuyuki、Ogata Aya、Abe Junichiro、Kawasumi Yasuhiro、Kato Takashi、Takashima Akihiko、Ito Kengo、Suzuki Masaaki
    • 雑誌名

      Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters

      巻: 29 ページ: 2107~2111

    • DOI

      10.1016/j.bmcl.2019.07.005

    • 査読あり
  • [学会発表] Improved (R,S)-[11C]isoproterenol formulation toward clinical study2019

    • 著者名/発表者名
      池沼宏、古山浩子、木村泰之、阿部潤一郎、川角保広、小縣綾、山田貴史、加藤隆司、伊藤健吾、鈴木正昭
    • 学会等名
      第59回日本核医学会学術総会
  • [学会発表] Formulation of 11C-labeled (R,S)-isoproterenol and pharmacokinetic studies in rats.2019

    • 著者名/発表者名
      Ikenuma H, Ogata A, Kimura Y, Koyama H, Abe J, Yamada T, Ichise M, Kato T, Suzuki M, Ito K
    • 学会等名
      Brain & Brain PET 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi