• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

膵島細胞症様変化に着目した糖尿病に対する次世代細胞療法の創成

研究課題

研究課題/領域番号 17H04270
研究機関新潟大学

研究代表者

小林 隆  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (40464010)

研究分担者 松田 康伸  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (40334669)
窪田 正幸  新潟大学, 医歯学系, 教授 (50205150)
三浦 宏平  新潟大学, 医歯学系, 助教 (70733658)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード移植外科学 / 膵島移植
研究実績の概要

本年度に実施した研究の成果については以下の通りである。
① 膵島移植モデル作成とその生着メカニズムの検証:昨年度に引き続き、ブタを用いてストレプトゾトシン(STZ)誘発膵島障害モデルでのnesidioblastic changeを解析した。nesidioblastic changeを示す膵島細胞でより生着改善効果が確認された。また、生着膵島細胞の膵β細胞マーカーの再現性については、成熟マーカー、未熟マーカーいずれも一定の傾向は認められなかった。
② 膵島移植モデルの肝内リンパ球及び脂質動態の解析:STZ誘発膵障害ブタからnesidioblastic changeが豊富な膵島細胞を分離して膵島移植を行い、レシピエント動物の肝灌流液中 の制御T細胞をフローサイトメトリー解析を行った。膵島移植前と後で経時的にリンパ 球を回収し解析した結果、制御性T細胞(FoxP 3+CD4+CD25high)の分画が極めて微量であり、症例によっては解析不能であった。採取する灌流液量を再検討するなどの対策をとり、引き続き次年度も解析を継続することとした。脂質動態についても解析を次年度に継続する方針とした。
③ 膵島移植モデルの膵島細胞培養実験:動物実験モデルから分離したnesidioblastic changeが豊富な膵島を24-48時間培養後、ストレス関連蛋白についてウエスタン・ブロット解析を実施し、ストレス蛋白発現の亢進が認められた。各種増殖シグナルの阻害剤各シグナル阻害剤(炎症= IL-1/IL-6/COX2阻害剤; 酸化ストレス = 抗酸化剤; 細胞死 = TNF-α/カスパーゼ阻害剤; DNA修復 = ATM/ATR阻害剤)による検討は継続中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度に引き続き、動物種を大動物(ブタ)に切り替えて継続することにより、実験モデル作製が安定し、予期せぬ動物死による実験の遅れが回避できた。フローサイトメトリー解析が予想したような結果が得られていないが、検体の採取、解析方法を修正することで対応可能と予想される。その他の実験系は概ね順調に進捗していると判断し上記の評価とした。

今後の研究の推進方策

①今年度実施した実験のうち、レシピエント動物の肝灌流液中のフローサイトメトリー解析については採取する灌流液量を増やし再解析を行う。また膵島移植前後のリンパ球解析についても、1回の採血量を増やす等の対策を行い再解析を行う。脂質動態についても解析を継続する。
②膵島移植モデルの膵島細胞培養実験
動物実験モデルから分離したnesidioblastic changeが豊富な膵島を24-48時間培養後、ストレス関連蛋白についてウエスタン・ブロット解析を実施し、各種増殖シグナルの阻害剤による検討を継続して検討する。また、膵島細胞のストレス蛋白・生存に関与する候補因子についてRNA干渉(siRNA)導入による細胞生存の影響を検証する。
③ヒト膵島移植後組織における検証実験
ヒト移植後膵島を用いた肝内生着過程を検討するため、プロトコール肝生検時の残余検体を用いて、これまでの実験結果と得られた知見をもとに肝内リンパ球と脂質動態、移植膵島血管新生、ストレスタンパクと調節因子について解析を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 同種膵島移植実験を見据えたブタ1型糖尿病モデルおよび自家膵島移植モデルの確立2018

    • 著者名/発表者名
      三浦宏平、小林 隆
    • 学会等名
      第118回日本外科学会定期学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi