• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

抗原特異的な移植免疫寛容を誘導するための自然・獲得免疫時空間ネットワークの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17H04277
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究代表者

梨井 康  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 移植免疫研究室, 室長 (60321890)

研究分担者 西尾 佳明  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, RI管理室, 共同研究員 (80727347)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード免疫寛容 / 自然免疫 / 獲得免疫 / 臓器移植
研究実績の概要

現在行われている臓器移植後の免疫抑制療法は、獲得免疫機構によるT細胞の活性化を直接の標的とする事によりなされている。しかしながら、現在の免疫抑制療法では、半永久的な免疫抑制剤の投与が必要であり、不必要な免疫抑制による副作用が問題となっている。本研究は、既存の免疫抑制剤による非特異的な免疫抑制を廃し、「生体内での移植抗原特異的免疫制御環境の構築と移植抗原特異的免疫寛容誘導法の確立」を行う事を目的としている。
本年度は、抗CD4、CD8抗体とドナー抗原であるペプチドの移植前投与による抗原特異的免疫制御環境の構築に伴うマウスアロ心臓移植モデルの生着延長効果についての検討した。コントロールとして、B6マウスの心臓をC3Hマウスに異所性に移植し、グラフトの生存期間は(n=15; MST=7day)でした。抗CD4またはCD8抗体の投与7日後、B6の心臓をC3Hに移植した。その結果、抗CD4抗体単独投与では、グラフトの生存期間は(n=14; MST=100day)で、抗CD8抗体単独投与では、グラフトの生存期間は(n=17; MST=21day)であった。その結果を踏まえて、抗CD4またはCD8抗体の移植前投与を行うと共にドナー抗原であるペプチド(Kb peptide 54-68:QEGPEYWERETQKAKG; 5ug/head)を移植前5,3,1日に投与した。その結果、抗CD4抗体+ペプチドでは、1例除いて、他の全例は100日(n=14; MST=100day)を超え、グラフトの永久生着を得た。一方、抗CD8抗体+ペプチドでは、グラフトの生存期間は(n=12; MST=16.5day)で、有意なドナー臓器の生着延長効果を認めなかった。
今後、抗体及びドナーペプチドの効果の有効性を検証するために、抗体及びペプチドの投与方法、投与回数を調整すると共に、その作用機序について検討を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

抗T lymphocyte抗体とドナー抗原由来ペプチドを用いた組み合わせによる移植抗原特異的な免疫制御環境の構築を検討した。抗CD4抗体とドナー抗原の投与は、抗CD4抗体の単独投与に対して顕著な臓器生着延長効果を示した。しかしながら、抗CD8抗体との組み合わせでは、期待した程の効果は得られておらず、本プロトコールで制御性免疫を誘導する抗原提示細胞によるドナーペプチド取り込み、提示が行われる環境になっているかを確認するため、時間を要した。

今後の研究の推進方策

今後、ドナーに対するペプチドの効果の有効性を検討するために、抗CD8抗体以外の抗体、例えば、抗CD20(B細胞)抗体との併用、およびペプチドの投与方法、投与回数を検討すると共に、その作用機序について検討を行い、ドナーに対する特異的な免疫制御環境の構築を目指す。また、抗体とペプチド併用以外、自然免疫惹起物であるβ-グルカン、虚血再灌流障害による産生された様々なDAMP等を用いて検討することも必要であり、引き続き、自然免疫刺激が移植抗原特異的な免疫制御環境の構築条件を検討すると同時にその作用機序の解明をしたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] New treatment method for mucopolysaccharidosis type VI by liver transplantation2018

    • 著者名/発表者名
      Toyama Sumika、Migita Ohsuke、Fujino Masayuki、Kunieda Tetsuo、Kosuga Motomichi、Fukuhara Yasuyuki、Nagahara Yukitoshi、Li Xiao‐Kang、Okuyama Torayuki
    • 雑誌名

      Pediatrics International

      巻: 61 ページ: 180~189

    • DOI

      10.1111/ped.13751

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Induced pluripotent stem cells-derived myeloid-derived suppressor cells regulate the CD8 + T cell response2018

    • 著者名/発表者名
      Joyce Daniel、Fujino Masayuki、Morita Miwa、Araki Ryoko、Fung John、Qian Shiguang、Lu Lina、Li Xiao-Kang
    • 雑誌名

      Stem Cell Research

      巻: 29 ページ: 32~41

    • DOI

      10.1016/j.scr.2018.03.009

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A standardized fold change method for microarray differential expression analysis used to reveal genes involved in acute rejection in murine allograft models2018

    • 著者名/発表者名
      Zhou Weichen、Wang Yi、Fujino Masayuki、Shi Leming、Jin Li、Li Xiao-Kang、Wang Jiucun
    • 雑誌名

      FEBS Open Bio

      巻: 8 ページ: 481~490

    • DOI

      10.1002/2211-5463.12343

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Combination of 5-aminolevulinic acid and iron prevents skin fibrosis in murine sclerodermatous graft-versus-host disease2018

    • 著者名/発表者名
      Liu Chi、Yang Xue、Zhu Ping、Fujino Masayuki、Ito Hidenori、Takahashi Kiwamu、Nakajima Motowo、Tanaka Tohru、Wang Jiucun、Zhuang Jian、Zou Hejian、Li Xiao-Kang
    • 雑誌名

      Experimental Dermatology

      巻: 27 ページ: 1104~1111

    • DOI

      10.1111/exd.13730

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi