研究課題/領域番号 |
17H04279
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立国際医療研究センター |
研究代表者 |
國土 典宏 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 理事長 (00205361)
|
研究分担者 |
金子 順一 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (50328118)
石沢 武彰 公益財団法人がん研究会, 有明病院 消化器外科, 副医長 (10422312)
浦野 泰照 東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 教授 (20292956)
秋光 信佳 東京大学, アイソトープ総合センター, 教授 (40294962)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 肝癌 / 蛍光ナビゲーション / 蛍光プローブ |
研究実績の概要 |
当該年度も引き続き、研究項目(1)インドシアニングリーン(ICG)蛍光法と先進的検出ツールを駆使した肝臓悪性腫瘍の高感度検出技術の確立、研究項目(2)肝臓悪性腫瘍の高感度検出に有用な蛍光プローブの探索を進めると共に研究項目(3)特異的蛍光発光の誘導機構の解明とその治療への応用に関する研究を展開した。研究項目(1)に関しては、我々のグループが確立したAlbumin-Indocyanine Green Evaluation (ALICE) gradeが、肝切除後の大量腹水や肝不全の発生の予測に有用であることを示した。研究項目(2)に関しては、これまでに開発されたgamma-glutamyl-transpeptidase(GGT)蛍光プローブが微小な肝細胞癌の検出に有効であることを見出し、臨床での症例数を重ねた更なる解析を進行させている。研究項目(3)に関しては、ICGの代謝に寄与するトランスポータータンパク質の一種であるOATP1B3タンパク質をノックダウンさせると、肝癌細胞におけるICGの蓄積が減弱することを見出した。従って、OATP1B3が肝癌細胞におけるICGの特異的滞留性を誘導する機構に関与することが示唆された。ICGの代謝に寄与するタンパク質は他にも存在するため、それらがICGの滞留性に関与するか否かを明らかにするため遺伝子工学的手法を用いた解析を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究計画で実施予定の研究項目すべてに関して遂行しており、臨床医学及び基礎医学的な内容において総合的に成果を挙げることができている。それらの成果に基づく論文発表や学会発表も継続的に達成しており、本研究はおおむね順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、本研究で計画されている研究項目(1)ICG蛍光法と先進的検出ツールを駆使した肝臓悪性腫瘍の高感度検出技術の確立、研究項目(2)肝臓悪性腫瘍の高感度検出に有用な蛍光プローブの探索、研究項目(3)特異的蛍光発光の誘導機構の解明とその治療への応用を進行させていく。これまでに確立した技術の臨床的な知見の獲得と共に、先進的な基礎医学的手法による新たな蛍光ツールの開発も積極的に進めていく。
|