• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

エピゲノム制御機構の破綻によるグリオーマ発生・進展機構の解明と治療標的の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04300
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関熊本大学

研究代表者

武笠 晃丈  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (90463869)

研究分担者 永江 玄太  東京大学, 先端科学技術研究センター, 講師 (10587348)
篠島 直樹  熊本大学, 病院, 講師 (50648269)
田中 將太  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (80643725)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードエピゲノム / メチル化 / ヒドロキシメチル化 / 腫瘍発生 / 悪性化
研究成果の概要

神経膠腫(グリオーマ)発生機構のうちエピゲノム制御の異常に起因するものに焦点をあて、DNAメチル化制御異常に伴うハイドロキシメチルシトシン(5-hmc)の変化をOxidative Bisulfite(OxBS)法にて測定した。特にIDH遺伝子変異をもつグリオーマの悪性転化時の変化を解析したところ、悪性転化と関連した能動的脱メチル化領域が同定された。また、さらなる解析により、この能動的脱メチル化が共通の転写因子と関連しており、これに伴って、がん関連遺伝子の転写が制御されていることが示唆された。

自由記述の分野

脳腫瘍

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年注目を浴びているエピゲノム制御破綻に起因する腫瘍発生機構のうち、特にこれまであまり解析されていないハイドロキシメチルシトシンの変化を測定することで明らかにした。また、今回Tab-chip法に代わり使用法を確立し有用性を示したOxBS法は、今後の研究にも役立てられると考える。また、神経膠腫(グリオーマ)悪性化に伴う脱メチル化の一部では、能動的脱メチル化が生じていることを明らかにし、その制御機構解析により、新たな腫瘍化機構解明と治療法開発につながる可能性のあるデータを創出した。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi