研究課題
本研究の目的は、脳神経外科疾患(脳血管疾患・良性腫瘍)患者よりゲノムおよび組織サンプル収集を行い、臨床情報と照らしてゲノムコホートの構築を行うことにある。第一に、既知の原因遺伝子の網羅的遺伝子解析を行い遺伝的背景に基づき臨床像と合わせて分類・層別化する。次いで、疾患組織や腫瘍サンプルから得られた遺伝子情報をもとに統合的に解析し、重症度や予後に関わる修飾因子(遺伝子)を同定することを目指した。正確な臨床情報に基づくサンプル収集(ゲノムコホートの構築)を行ない、既知の遺伝子の解析および新規原因遺伝子の同定を目指した。もやもや病・頭蓋内動脈狭窄に関しては、RNF213という疾患関連遺伝子の解析から、疾患関連のrare variantを同定しさらに疾患関連の遺伝子変異の位置に関して新たな知見を得て、論文発表をした。またもやもや病の臨床的な特徴に関して新たな知見を得て論文発表した。海綿状血管奇形の疾患と関連する新規の体細胞遺伝子変異を同定した。この遺伝子変異に関して臨床検体を追加収集してvalidation解析をした。またin vitroでの機能解析を進め、血管奇形の発症のメカニズムの一部を明らかにした。NF2に関してはNF2遺伝子の解析を行い、NF2の変異型が臨床経過と相関がある結果を得た。またNF2のgermlineの遺伝子変異を有しない症例に関して解析を進め、そうした症例の大部分がNF2遺伝子の体細胞モザイクが原因となっていることを明らかに論文発表した。NF2で高頻度に認められる髄膜腫の解析を行い、解剖学的発生部位・病理組織型と遺伝子変異型の関係性を明らかにした。さらに追加の解析を行い、髄膜腫の予後を規定する遺伝子変異の特徴を明らかにした。
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2020
すべて 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件) 図書 (3件)
Stroke
巻: 51 ページ: 3124-3128
10.1161/STROKEAHA.120.030653.
World Neurosurg
巻: 138 ページ: 169-173
10.1016/j.wneu.2020.02.171.
J Clin Neurosci
巻: 72 ページ: 463-466
10.1016/j.jocn.2019.12.020.
Sci Rep
巻: 10(1) ページ: 11942
10.1038/s41598-020-68888-1.
巻: 144 ページ: 148-153
10.1016/j.wneu.2020.08.120.
Neurosurgery
巻: 88(1) ページ: 82-95
10.1093/neuros/nyaa317.
巻: 141 ページ: 192-195
10.1016/j.wneu.2020.04.241.
J Med Genet
巻: なし ページ: -
10.1136/jmedgenet-2020-106973.
World Neurosurg,
巻: 140 ページ: 276-282
10.1016/j.wneu.2020.05.068.
脳神経外科ジャーナル
巻: 29(11) ページ: 784-792
10.7887/jcns.29.784
巻: 29(10) ページ: 680-689
10.7887/jcns.29.680