研究課題
本研究は、高周波数の局所微小活動から大脳皮質広域光トポグラフィー(NIRS)や機能的MRI(fMRI)による低周波数活動の記録により、てんかんと記憶に関わる脳内の機能的ネットワークの特性を抽出し、それに対する外科的介入や電気刺激による介入の影響を明らかにして、機能温存的さらに機能増強的な革新的治療の開発の端緒とすることを目的とする。その特色は、われわれの開発した記録システムを用いて、きわめて広い周波数帯域の活動を捉え 、これをラットからヒトまでの至適モデルに応用しようとする点にある。てんかんに対する新しい手術や電気刺激による介入は、てんかん焦点の単純な切除や抑制ではなく、生理的・病的な機能ネットワークの修飾として作用している可能性があり、その機構を理解し治療効率を高めることは、革新的治療の開発につながる可能性がある。本年度は以下の研究を遂行した。(1)ミニブタ大脳皮質における実験:外科的介入および電気刺激介入の準備. 初年度に確立し、安定記録を可能とした全身麻酔下ミニブタ頭蓋骨背面の開頭による、大脳皮質多点における functional near-infrared cortical imaging-ECoG同時計測系を用い、鼻粘膜刺激による体性感覚野に誘発される電位変化とNIRS変化の空間的分布を比較検討し、整合性を確認した。脳回に加えた単一の皮質切開の影響について解析した。(2)海馬多切術によるてんかん・記憶ネットワーク修飾の検証:健常人および術後患者における記憶課題fMRIと安静時fMRI. fMRIで海馬と中心とした側頭葉内側が賦活される記憶課題を確立した。海馬多切術前後の患者で、この記憶課題のfMRIと安静時機能結合計測用の検査を施行しその変化を解析した。(3)ラット迷走神経刺激が大脳皮質に及ぼす影響. 大脳皮質と視床の多点同時記録による影響を解析し、論文投稿した。
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2020 2019
すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (2件)
Neurophotonics
巻: 6 ページ: 1~1
10.1117/1.NPh.6.2.025012
Computers in Biology and Medicine
巻: 110 ページ: 227~233
10.1016/j.compbiomed.2019.05.025
Molecular Therapy - Methods & Clinical Development
巻: 13 ページ: 180~186
10.1016/j.omtm.2018.12.012
Neurological Surgery 脳神経外科
巻: 47 ページ: 1021~1036
10.11477/mf.1436204068