• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

脳出血患者への低用量トリプル配合降圧薬の安全性と有効性を検討する国際無作為化試験

研究課題

研究課題/領域番号 17H04308
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

豊田 一則  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 副院長 (50275450)

研究分担者 猪原 匡史  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (00372590)
有馬 久富  福岡大学, 医学部, 教授 (20437784)
古賀 政利  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (30512230)
濱崎 俊光  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究開発基盤センター, 部長 (40379243)
山本 晴子  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, その他, センター長 (40501797)
佐藤 祥一郎  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (40646949)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード脳出血 / 高血圧 / 降圧療法 / 配合剤 / 研究者主導型試験
研究実績の概要

脳出血は脳卒中の中でも比較的発症年齢が若く、死亡率や身体機能障害の重篤度や認知機能障害の合併率が高い。われわれは降圧療法により脳出血後患者の再発が減少することを解明したが、降圧目標の下限や適切な降圧方法は明らかでない。
本研究では、脳出血後の患者を対象に、低用量トリプル配合剤を用いた降圧療法の治療効果(全脳卒中の発症抑制効果、脳出血再発抑制効果、認知機能低下抑制効果など)を、研究者主導の国際多施設共同、無作為化、同時対照比較、並行群間、第III相試験により明らかにする。
具体的には、脳出血患者への従来降圧薬を含む標準治療に対して、降圧薬低用量トリプル配合剤(テルミサルタン 20 mg、アムロジピン 2.5 mg、インダパミド 1.25 mg)を1~4年間追加投与することによる脳卒中再発予防効果を、解明する。上記合剤と偽薬を設け、盲検治療を行う。世界全体で4200症例、このうち国内からは400症例の登録を目指す。ClinicalTrials.gov (NCT02699645)に試験概要が登録されている。
日本を含めた各国の参加施設は、自国内の試験運営予算を公的研究資金から調達し、研究者主導で試験を運営する。参加施設の基盤に、申請者らが構築し整備している研究者主導臨床研究ネットワークNetwork for Clinical Stroke Trials (NeCST)を用いる。
平成29年度には、研究計画書を作成し、研究代表者施設(国立循環器病研究センター)での倫理委員会へ申請したが、次項【現在までの進捗状況】にも説明した理由で、承認を得るに至らなかった。現在、先進医療Bの承認を受けての試験開始を予定し、プランを変更して研究に臨んでいる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

1.国際版と合致した研究計画書を作成し、研究代表者施設(国立循環器病研究センター)の倫理委員会での審議を受けた。この委員会では、慢性期脳出血への比較的厳格な降圧療法が既に推奨されているわが国が、そのような啓発の進んでいない他国と同じ条件で試験に参加することなどに疑義が呈せられ、承認に至らなかった。2018年4月以降は認定臨床研究審査委員会での審議が求められるため、計画その改変を予定している。
2.国内参加施設を募って、現在までに国立循環器病研究センターを含めた国内5施設が、参加する意思を示している。
3.国立循環器病研究センター内で実行チームを形成し、豪州の中央事務局メンバーと対面会議、遠隔会議を定期的に行い、試験開始に向けての準備を着実に進めている。
4.試験に用いる低用量トリプル配合剤に含まれる後発医薬品の一部が、国内での承認を受けていないことが、研究を進めてゆく上で問題となった。このため、厚生労働省医政局研究開発振興課や医療課と連絡を取り、現時点では先進医療Bの承認を受けての試験開始を考えている。当初予定していなかった方針であるため、2018年の早い段階での患者登録開始という当初方針と比べて、進行が遅れている。

今後の研究の推進方策

1.新しい臨床研究法に合わせて研究計画書を修正、改訂し、認定臨床研究審査委員会で承認を受ける。
2.厚生労働省医政局研究開発振興課と相談しながら、今年度の早期に先進医療Bの承認を目指す。
3.国立循環器病研究センター内の実行チームでの定例会議、豪州の中央事務局メンバーとの定例遠隔会議を続け、試験の円滑な遂行に努める。具体的には、2018年5月に開催予定のスウエーデンでの国際研究者会議で、世界全体での進捗状況を確認し、わが国での試験進行の方針を決める。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 5件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] George Institute(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      George Institute
  • [雑誌論文] Outcome Prediction in Acute Stroke Patients by Continuous Glucose Monitoring2018

    • 著者名/発表者名
      Wada Shinichi、Yoshimura Sohei、Inoue Manabu、Matsuki Takayuki、Arihiro Shoji、Koga Masatoshi、Kitazono Takanari、Makino Hisashi、Hosoda Kiminori、Ihara Masafumi、Toyoda Kazunori
    • 雑誌名

      Journal of the American Heart Association

      巻: 7 ページ: e008744

    • DOI

      10.1161/JAHA.118.008744

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Clinical Characteristics and Outcomes of Intracerebral Hemorrhage in Very Elderly2018

    • 著者名/発表者名
      Inoue Yasuteru、Miyashita Fumio、Minematsu Kazuo、Toyoda Kazunori
    • 雑誌名

      Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases

      巻: 27 ページ: 97~102

    • DOI

      10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2017.08.006

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Unclear-onset intracerebral hemorrhage: Clinical characteristics, hematoma features, and outcomes2017

    • 著者名/発表者名
      Inoue Yasuteru、Miyashita Fumio、Koga Masatoshi、Minematsu Kazuo、Toyoda Kazunori
    • 雑誌名

      International Journal of Stroke

      巻: 12 ページ: 961~968

    • DOI

      10.1177/1747493017702664

  • [雑誌論文] Prothrombin complex concentrate administration for bleeding associated with non-vitamin K antagonist oral anticoagulants: The SAMURAI-NVAF study2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura Sohei、Sato Shoichiro、Todo Kenichi、Okada Yasushi、Furui Eisuke、Matsuki Takayuki、Yamagami Hiroshi、Koga Masatoshi、Takahashi Jun C.、Nagatsuka Kazuyuki、Arihiro Shoji、Toyoda Kazunori
    • 雑誌名

      Journal of the Neurological Sciences

      巻: 375 ページ: 150~157

    • DOI

      10.1016/j.jns.2017.01.041

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prothrombin Complex Concentrate for Vitamin K Antagonist-Associated Intracranial Hemorrhage - Global Evidence and the Japanese Perspective.2017

    • 著者名/発表者名
      Yasaka M, Brainsky A, Toyoda K.
    • 雑誌名

      Circulation Journal

      巻: 81 ページ: 1564-1573

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Thrombolysis; Unsolved issues: Extension of therapeutic time window2017

    • 著者名/発表者名
      Toyoda K
    • 学会等名
      8th Korea-Japan Joint Stroke Conference, 2017/10/20
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Practical problems in DOAC use after stroke2017

    • 著者名/発表者名
      Toyoda K
    • 学会等名
      8th Korea-Japan Joint Stroke Conference, 2017/10/20
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Treatment and research system of acute ischemic stroke in Japan.2017

    • 著者名/発表者名
      Toyoda K
    • 学会等名
      Asia Pacific Stroke Conference 2017, 2017/10/26, Nanjing, China
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Acute reperfusion therapy & stroke care in Asia.2017

    • 著者名/発表者名
      Toyoda K
    • 学会等名
      Asia Pacific Stroke Conference 2017, 2017/10/26, Nanjing, China
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本脳卒中データバンク:わが国の脳卒中治療の現状と脳卒中レジストリの理想像2017

    • 著者名/発表者名
      豊田一則
    • 学会等名
      第35回日本神経治療学会総会, 2017/11/16, 大宮
    • 招待講演
  • [図書] 感染性心内膜炎の予防と治療に関するガイドライン (2017 年改訂版)2018

    • 著者名/発表者名
      日本循環器学会他合同研究班: 豊田一則(班員)
    • 総ページ数
      86
    • 出版者
      日本循環器学会
  • [図書] 脳卒中治療ガイドライン2015 [追補2017対応]2017

    • 著者名/発表者名
      日本脳卒中学会脳卒中治療ガイドライン委員会: 豊田一則(委員)
    • 総ページ数
      341
    • 出版者
      協和企画
    • ISBN
      978-4-87794-194-9
  • [備考] ClinicalTrials.gov: TRIDENT

    • URL

      https://clinicaltrials.gov/ct2/show/NCT02699645

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-08-05  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi