• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

FGFR3シグナルの活性化による骨軟骨機能の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04312
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

鬼頭 浩史  名古屋大学, 医学部, 招へい教員 (40291174)

研究分担者 三島 健一  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (40646519)
松下 雅樹  名古屋大学, 医学系研究科, 寄附講座助教 (60721115)
長田 侃  名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (80815324)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードFGFR3 / 骨軟骨機能 / 軟骨無形成症 / 骨延長 / 変形性関節症 / 塩酸メクリジン
研究成果の概要

FGFR3が活性化しているマウスでは、骨延長における骨再生能が旺盛であり、また軟骨下骨の骨硬化が抑制されることにより関節機能が維持された。すなわち、骨軟骨機能に関しFGFR3は骨再生促進作用と関節軟骨保護作用を有するといえる。一方、FGFR3は骨伸長に対しては抑制的に作用するが、塩酸メクリジンの投与により骨伸長は促進した。薬剤の至適用量は2mg/kg/dayであり、20mg/kg/day以上の濃度では肝毒性が出現した。

自由記述の分野

整形外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

FGFR3の異常活性化によって発症する難病である軟骨無形成症において、動物モデルを使用して病態メカニズムを解明した。また、根本的治療薬となり得る塩酸メクリジンの動物モデルにおける至適用量と毒性を示す最小用量を同定した。前者は、軟骨無形成症患者の治療(骨延長術)および成人期における問題(変形性関節症)に対する治療介入に対する有用な情報を与えることができる。後者は、医師主導治験にむけたメクリジンのFGFR3抑制作用に関する有効性を示すエビデンスとなり得る。ヒトにおける難病を動物モデルを使用して病態メカニズムを解明し、新たな治療法の開発に結びつく研究であり、社会的意義は大きいと思われる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi