研究課題
骨疾患の再生医療の目的で、移植用の骨芽細胞を作出する技術が望まれる。我々は、ヒト線維芽細胞に3つの転写因子の遺伝子を導入し、または1種の化合物を添加して培養することにより、骨芽細胞に直接転換させる誘導技術を樹立した。この方法を用いれば、患者から極めて低侵襲に採取できる線維芽細胞から、高機能な移植用自家骨芽細胞を均質かつ無尽蔵に作出することができる。しかしながら、臨床応用に展開するためには、そのメカニズムを分子レベルで理解する必要がある。さらに移植用の最適な骨芽細胞の作出と3D骨組織の構成技術を創生する必要がある。そこで昨年度に引き続き、AIコンビナトリアル・ケミストリーを用いて骨芽細胞のダイレクト・リプログラミングの機構解明を行った。in silico 分子進化法に基づいて、標的分子群に対する特異的阻害剤のさらなる開発を進めた結果、ダイレクト・リプログラミングの誘導にもっとも主要な役割を演じると考えられる分子に対して、特異的に結合し阻害効果を発揮すると予測される化合物を複数で見出した。阻害効果が元の化合物よりも強いと予測されるものも見出すことができた。また、昨年度に引き続いて誘導骨芽細胞のキャラクタリゼーション、3D骨組織の技術開発とメカニズム解析を行った。その結果、上記の誘導骨芽細胞を独自のスキャフォールド中で培養し3D骨組織を形成させられることを見出した。したがって、骨再生医療の実現化のための基盤となる極めて有用な技術が確立できた。
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2020 2019
すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件)
Journal of Bioscience and Bioengineering
巻: 129 ページ: 632~637
10.1016/j.jbiosc.2019.11.013
Journal of the Mechanical Behavior of Biomedical Materials
巻: 103 ページ: 103557~103557
10.1016/j.jmbbm.2019.103557
Materials Science and Engineering: C
巻: 99 ページ: 1325~1340
10.1016/j.msec.2019.02.043
Cellular Oncology
巻: 42 ページ: 861~871
10.1007/s13402-019-00472-w
International Journal of Molecular Sciences
巻: 20 ページ: 5100~5100
10.3390/ijms20205100