• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

術後譫妄・認知機能低下および敗血症性譫妄の発症機序解明と予防法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H04319
研究機関弘前大学

研究代表者

廣田 和美  弘前大学, 医学研究科, 教授 (20238413)

研究分担者 上野 伸哉  弘前大学, 医学研究科, 教授 (00312158)
櫛方 哲也  弘前大学, 医学研究科, 准教授 (80250603)
橋場 英二  弘前大学, 医学部附属病院, 准教授 (10374844)
二階堂 義和  弘前大学, 医学研究科, 助教 (50613478)
村上 学  弘前大学, 医学研究科, 教授 (80302090)
斎藤 淳一  弘前大学, 医学部附属病院, 助教 (90647413)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード譫妄 / 認知機能 / 手術侵襲 / 敗血症 / 高齢者
研究実績の概要

(1) 脳内リポカリン2(LCN2)発現関与細胞の同定:LPS投与群及び対照群の老齢と若齢の対照マウスを安楽死後に潅流固定して脳組織を凍結保存した。脳スライス標本を用いて、LCN2発現に関わる細胞同定のための2重染色の条件検討を行った。
(2) 敗血症並びに術後モデルラットでの行動解析:本研究は加齢と敗血症により認知機能低下が生じると想定し、LPS投与敗血症モデルにおける若齢及び高齢ラットの認知機能と脳内LCN2濃度を測定した。初回LPS投与から48時間後に新規物体認知試験を行い、新規物体探索時間を指標に認知機能を評価した。その結果、LPS投与若齢ラットは対照若齢ラットと同等の新規物体探索時間をみせたが、LPS投与高齢ラットは対照高齢ラットより短い新規物体探索時間を見せ、認知機能低下を示した。脳内LCN2濃度は、若齢・高齢に関わらずLPS投与で大脳皮質、海馬、視床、視床下部、橋のLCN2濃度は増加した。加齢による脳内LCN2濃度の増加傾向も見られたが、LPS投与群でもその傾向は維持されていた。よって、敗血症モデルにおいて若齢ラットは脳内LCN2濃度上昇のみ、高齢ラットでは認知機能低下と脳内LCN2濃度上昇を示すことが分かった。
(3)頭頚部・食道癌根治術後ICU入室患者での譫妄評価、脳波と血中バイオマーカーの相関:対象となった17名で、脳波の周波数解析とパワー密度解析、CAM-ICUによる譫妄評価、血中炎症性バイオマーカ(LCN2、プロカルシトニン[PCT]、プレセプシン[PSP]、CRP)の測定をした。結果、α波のパワー密度とPCT、PSPの経時的変化は有意な相関を示した。更に、譫妄は7名で認め、譫妄なしの12名と比較すると、α波の割合が譫妄群では手術終了時と24時間後に有意に減少したのに対し、譫妄なし群では変化なかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

基礎研究では、高齢ラットの入手が難しいので、脳組織標本の二重染色はマウスに切り替えたことで、ほぼ予定の研究ができた。臨床研究も、まだ患者数は十分ではないが、現時点で既に仮説どおりの結果が出ていることから、おおむね順調と言える。

今後の研究の推進方策

本年度、二重染色を終了させ、また出来れば敗血症ラットモデルにおいて、高齢ラット群で認知機能低下を認めたことから、頭数を増やして確定するとともに、その治療または予防法の開発にも進みたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Investigation of the effect of perioperative inflammation on electroencephalogram2019

    • 著者名/発表者名
      Hirotaka Kinoshita, Tetsuya Kushikata, Daiki Takekawa, Kazuyoshi Hirota
    • 学会等名
      The 6th Congress of Asian Society for Neuroanesthesia and Critical Care
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi