• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

抗がん作用を併せ持つ画期的な鎮痛法の開発-正に電化した局所麻酔薬を用いて-

研究課題

研究課題/領域番号 17H04322
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

川股 知之  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (80336388)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードがん性痛
研究実績の概要

がん患者管理において、鎮痛薬はがんの生育にはほとんど影響しないことから、鎮痛治療と抗がん治療は別に考えられてきた。研究者はこれまでの研究でTRPV1発現神経の活性化ががんの痛みの伝達とがんの増殖に重要な役割を果たしていることを明らかした。したがって、TRPV1発現神経をターゲットにすることにより鎮痛とがん増殖抑制を同時に行うこれまでにない画期的な治療法を開発できる可能性がある。そこで本研究では、活性化したTRPV1発現神経を選択的に抑制できる正に電荷した局所麻酔薬を用いて、がん増殖を抑制する画期的な鎮痛法を開発することを目的とした。平成29年度は、足底がん痛モデルの開発と評価することを目的とした。モデルは、雄性C57BL/6マウス(5-6週齢)とLewis肺がん細胞(LLC)を用いて、がん細胞を5x106/20 Lの濃度に調整し、全身麻酔下に、インスリン注射器を用いてマウスの左足底皮下にLLCを移植し作製した。がん細胞増殖の評価は、足容積測定装置(Ugo Basile 37140)を用いて、移植側と反対側の足容積を非侵襲的に経時的に測定した。次に、痛みの行動評価として、Von Frey filamentよる逃避閾値、熱輻射装置(Ugo Basile 37370)を用いた侵害熱刺激に対する逃避潜時、および足振り行動(flinching)や足舐め(licking)に費やす時間を経時的に測定した。組織学的評価では、下肢および足底に投射するL3/4/5後根神経節を採集し、phosphorylated CREB(pCREB)の免疫染色を行い、発現について定量評価した。その結果、がん移植モデルでは、経時的に腫瘍が増大し、それには伴なって、痛みが増強する事が明らかになった。また、組織学的にも、痛みの増強にともなってpCREB陽性神経が増加することが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度は、足底がん痛モデルの開発と評価することを目的とした。モデルは、雄性C57BL/6マウス(5-6週齢)とLewis肺がん細胞(LLC)を用いて、がん細胞を5x106/20 Lの濃度に調整し、全身麻酔下に、インスリン注射器を用いてマウスの左足底皮下にLLCを移植し作製した。がん細胞増殖の評価は、足容積測定装置(Ugo Basile 37140)を用いて、移植側と反対側の足容積を非侵襲的に経時的に測定した。次に、痛みの行動評価として、Von Frey filamentよる逃避閾値、熱輻射装置(Ugo Basile 37370)を用いた侵害熱刺激に対する逃避潜時、および足振り行動(flinching)や足舐め(licking)に費やす時間を経時的に測定した。組織学的評価では、下肢および足底に投射するL3/4/5後根神経節を採集し、phosphorylated CREB(pCREB)の免疫染色を行い、発現について定量評価した。その結果、がん移植モデルでは、経時的に腫瘍が増大し、それには伴なって、痛みが増強する事が明らかになった。また、組織学的にも、痛みの増強にともなってpCREB陽性神経が増加することが明らかとなった。以上により、概ね計画通りに研究は進んでいると判断した。

今後の研究の推進方策

平成30年度は、平成29年度に確立したモデルを使用しする。TRPV1遺伝子欠損マウスとTRPA1遺伝子欠損マウスを用いて腫瘍の増殖、がんの痛みに関するTRPV1とTRPA1の関与を検討する。平成29年度同様に、ん細胞増殖の評価は、足容積測定装置(Ugo Basile 37140)を用いて、移植側と反対側の足容積を非侵襲的に経時的に測定する。次に、痛みの行動評価として、Von Frey filamentよる逃避閾値、熱輻射装置(Ugo Basile 37370)を用いた侵害熱刺激に対する逃避潜時、および足振り行動(flinching)や足舐め(licking)に費やす時間を経時的に測定する。組織学的評価では、下肢および足底するする。これらについて野生型マウスと比較検討する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Detection of Acute Arterial Occlusion During Artery Bypass Surgery for a Lower Extremity by Monitoring Regional Saturation of Oxygen of the Sole of the Foot.2017

    • 著者名/発表者名
      Kurosaki H, Higuchi M, NogaR, Kawamata T
    • 雑誌名

      J Cardiothorac Vasc Anesth.

      巻: 6 ページ: 2167-2169

    • DOI

      10.1053/j.jvca.2017.03.003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 腹部大動脈瘤ステントグラフト内挿術に対する末梢神経ブロックによる麻酔管理2017

    • 著者名/発表者名
      2.正木美帆、山﨑亮典、大森亜紀、川股知之
    • 雑誌名

      麻酔

      巻: 66 ページ: 761-764

    • 査読あり
  • [学会発表] Altered resting-state functional connectivity of pain-related brain regions in patients with postherpetic neuralgia2017

    • 著者名/発表者名
      Kurosaki H, Kan S, Nakata R, Yamazaki A, Kuriyama T, Mizumoto K, Shibata M, Kawamata T
    • 学会等名
      Annual Meeting of the American Society of Anesthesiologists
    • 国際学会
  • [学会発表] Validation of ClearSight System during anesthetic induction in patients undergoing cardiovascular surgery2017

    • 著者名/発表者名
      Tanioku T, Higashi S, Deguchi K, Boki K, Nishibata M, Kawamata T
    • 学会等名
      Annual Meeting of the American Society of Anesthesiologists
    • 国際学会
  • [学会発表] Current status and future development of cancer pain management2017

    • 著者名/発表者名
      Kawamata T
    • 学会等名
      25th Chinese Society of Anesthesiologists
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi