• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

麻薬の鎮痛耐性を防げるか? オピオイド受容体高次シグナル複合体研究と治療応用

研究課題

研究課題/領域番号 17H04323
研究機関自治医科大学

研究代表者

輿水 崇鏡  自治医科大学, 医学部, 教授 (20392491)

研究分担者 土屋 裕義  自治医科大学, 医学部, 講師 (80508755)
東 森生  自治医科大学, 医学部, 講師 (90709643)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードオピオイド / バゾプレシン / 受容体 / 高次複合体 / 鎮痛耐性
研究実績の概要

術後や組織障害などの急性期の痛みに対し、モルヒネを代表とするオピオイド麻薬は、高い鎮痛効果を示す。しかし、慢性的な痛みに対し繰り返しの医療用麻薬の投与は、鎮痛効果の減弱(耐性)と依存を来す。耐性を避けるためにモルヒネの投与量を増加させたり、他のオピオイドを使用するオピオイドローテーションの対策が取られているが、耐性がなぜ惹起されるのか科学的な基盤が全て明らかになっているわけではない。世界では、慢性的な疼痛の中で癌疾患以外の疾患に麻薬性鎮痛薬を使用する頻度が急増した。しかし、安全性を保ったまま非癌性慢性疾患にオピオイド鎮痛薬を使用するプロトコールや、科学的知見に基づく共通認識は十分でなく、過量投与や麻薬への依存症を増加させる原因となった。我々は、オピオイド鎮痛の耐性獲得機序を解明し対策を提示するため、この領域において学術的にオープンクエスチョンとなっているアレスチンパラドクスに挑んだ。すなわち、アレスチン遺伝子を欠失したマウスでは、モルヒネの鎮痛耐性が有意に減弱しているが、アレスチンはモルヒネで刺激された受容体には結合しにくく、刺激された受容体とは物理的に離れたままのアレスチンの欠失が、どのように耐性の獲得に関与するのか不明なままであった。我々は、V1b遺伝子欠損動物の延髄腹側においてオピオイドの鎮痛効果が上昇していることを契機に、μオピオイド受容体とV1b受容体がアレスチンを含む3者の複合体を形成している可能性が高いことを見出した。この場合、μ受容体とアレスチンと相互作用について、V1bがアレスチンとμ受容体の間に入り、両者の橋渡しをしていると考えられた。さらに、V1b遺伝子欠損の効果が、V1b拮抗薬で再現されることを見出し、V1b拮抗薬でモルヒネ耐性の獲得を抑制できる可能性を提示した。よって、本研究は当初の計画を遂行し、十分な成果を挙げることに成功したと考えられる。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (10件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ベルリン大学/キール大学/ドレスデン大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ベルリン大学/キール大学/ドレスデン大学
  • [雑誌論文] Vasopressin Increases Urinary Acidification via V1a Receptors in Collecting Duct Intercalated Cells2019

    • 著者名/発表者名
      Giesecke Torsten、Himmerkus Nina、Leipziger Jens、Bleich Markus、Koshimizu Taka-aki、F?hling Michael、Smorodchenko Alina、Shpak Julia、Knappe Carolin、Isermann Julian、Ayasse Niklas、Kawahara Katsumasa、Schmoranzer Jan、Gimber Niclas、Paliege Alexander、Bachmann Sebastian、Mutig Kerim
    • 雑誌名

      Journal of the American Society of Nephrology

      巻: 30 ページ: 946~961

    • DOI

      10.1681/ASN.2018080816

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] オピオイド鎮痛耐性におけるV1bバゾプレッシン受容体複合体の機能解析2020

    • 著者名/発表者名
      輿水崇鏡、Chortip S、Fujianti C、Nuttawadee N、藤原葉子、 東森生、土屋裕義、谷口淳一
    • 学会等名
      第93回日本薬理学会年会
  • [学会発表] バソプレッシンV1a受容体欠損マウスが示す離乳後の体重減少2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroyoshi Tsuchiya et. al.
    • 学会等名
      第93回日本薬理学会年会
  • [学会発表] Analysis of interaction between dimerized receptor and beta-arrestin2020

    • 著者名/発表者名
      Ngamlertwong Nuttawadee et. al.
    • 学会等名
      第93回日本薬理学会年会
  • [学会発表] ラット下垂体前葉の内分泌細胞は基底膜成分ラミニンα3鎖およびα5鎖に反応する2020

    • 著者名/発表者名
      東 森生、輿水 崇鏡
    • 学会等名
      第93回日本薬理学会年会
  • [学会発表] mu-オピオイド受容体-V1bバゾプレシン受容体複合体と相互作用するbeta-アレスチンの解析2019

    • 著者名/発表者名
      Nuttawadee Ngamlertwong et. al.
    • 学会等名
      第140回日本薬理学会関東部会
  • [学会発表] V1a vasopressin receptor deficient mice as a model for accelerated aging2019

    • 著者名/発表者名
      Fujianti Casmad et. al.
    • 学会等名
      第34回日本下垂体研究会学術集会
  • [学会発表] Computer vision analysis and deep learning of maternal behavior in mice2019

    • 著者名/発表者名
      Sajjaviriya Chortip
    • 学会等名
      第34回日本下垂体研究会学術集会
  • [学会発表] Opioid-promoted complex involves mu-opioid and V1b receptors and beta-arrestin 22019

    • 著者名/発表者名
      Nuttawadee Ngamlertwong et. al.
    • 学会等名
      第63回日本薬学会関東支部大会
  • [学会発表] ラット下垂体前葉の内分泌細胞が接する基底膜を構成するラミニン分子の役割2019

    • 著者名/発表者名
      東 森生、輿水崇鏡
    • 学会等名
      第141回日本薬理学会関東部会
  • [学会発表] Deep learning model for analysis of maternal behavior in mice2019

    • 著者名/発表者名
      Sajjaviriya Chortip
    • 学会等名
      第30回バゾプレシン研究会
  • [備考] 自治医科大学分子薬理学講座

    • URL

      http://www.jichi.ac.jp/molpharm/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi