研究課題/領域番号 |
17H04326
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
横山 修 福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (90242552)
|
研究分担者 |
伊藤 秀明 福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (00345620)
小林 基弘 福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (00362137)
青木 芳隆 福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 講師 (30273006)
山内 寛喜 福井大学, 学術研究院医学系部門, 特別研究員 (40464086)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 夜間頻尿 / 夜間多尿 / アクアポリン分子 / 抗コリン薬 / 腎 / 水 / ラット |
研究実績の概要 |
抗コリン薬の種類によっては夜間尿量を減少させることやラット利尿モデルに対し抗コリン薬を静脈内投与すると明らかに尿量を減少させることも報告した。その機序として抗コリン薬が腎におけるvasopressin効果を増強させるとの報告(Eur J Pharmacol 2016, 791:72)があるが、膀胱C線維を脱感作すると抗利尿効果が発揮されない現象は説明できない。そこで膀胱において尿の再吸収があり、抗コリン薬によりその作用が増強されているとの仮設を立て実験を行った。膀胱自体から尿が再吸収される可能性が示唆される結果が得られたが、その吸収は膀胱内圧や注入量に依存しており、高々注入量の10%程度であった。これではアクアポリン(AQP)分子を介しているのか拡散によって壁を浸透しているだけなのか不明であり、また抗コリン薬や各種薬剤を用いてもこの吸収率は一定であった。したがって膀胱上皮を介するメカニズムは存在するが、抗コリン薬による尿吸収の促進は否定的で、むしろ腎での再吸収を促進している可能性が推測された。薬剤投与による尿量減少は膀胱からの尿吸収ではなく腎のアクアポリン分子を介している可能性が示唆された。そこでラットに対し経静脈的に水負荷を行い利尿状態にし、尿管から直接尿量を測定する実験系を構築して新たな実験を行った。腎髄質と皮質に分けてアクアポリン分子の発現を評価し、水負荷あるいは抗コリン薬、睡眠薬による抗利尿効果のメカニズムを検討した。抗コリン薬は明らかに腎尿産生を抑制しており、高用量であるほど抗利尿効果は強かった。また抗コリン薬投与後利尿期が現れる結果も得られた。尿中ナトリウム濃度を測定すると上昇しており、AQP2分子による水再吸収が亢進している可能性が示唆された。またAQP2に対する抗体を用い腎集合管の免疫染色を行い、確かにAQP2が発現していることが確認された。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|