• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

拒絶反応早期検出のための樹状細胞の役割と急性腎障害バイオマーカー測定に関する検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04333
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 泌尿器科学
研究機関東京医科大学

研究代表者

上野 琢哉  東京医科大学, 医学部, 兼任講師 (00296469)

研究分担者 岩本 整  東京医科大学, 医学部, 准教授 (00338831)
竹内 裕紀  東京薬科大学, 薬学部, 准教授 (20439912)
高原 史郎  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教授 (70179547)
新見 正則  帝京大学, 医学部, 准教授 (80198415)
中村 有紀  東京医科大学, 医学部, 講師 (50349487)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード拒絶反応 / イメージング / 急性腎障害
研究成果の概要

ドナープールが少ない移植医療の現状を考慮すると、より安全に迅速に拒絶反応の検出を行う必要がある。本課題では尿中AKIバイオマーカーを用いた検討で移植後早期より、そのリスクを検知するシステムの開発研究を進めた。コロナ渦での研究期間であり一般診療をはじめとした従来の診療、検査、手術が制限される中、コメディカルを含めた安全なドナー手術、レシピエントへの臓器提供が出来た事は、十分な成果と考える。
同時に主題である ① 樹状細胞を用いた移植医療における新たな治療戦略の開発 や ② NGALやL-FABPを用いた臨床拒絶早期発見の検出法の開発 に関しては、その可能性を見出す十分な成果を遂げ報告するに至った。

自由記述の分野

移植外科、移植免疫、急性血液浄化、バイオマーカー

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題はこれまでの治療対象であったT cell主体の治療に加え、抗原提示細胞の1つである樹状細胞への変遷を予期させる革新的な研究成果となった。移植臓器の提供が少ない環境下で、安全に移植医療を提供をし得たことは十分な成果であり、同時に新たな治療戦略の可能性を示唆させる結果に繋がったのは、今後の移植医療における更なる可能性を予測させるものある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi