研究課題
先天性難聴は1000出生に1人の割合で発症しその半数以上が遺伝性難聴である。遺伝性難聴の原因遺伝子として世界中で圧倒的に検出頻度が高いのがギャップ結合タンパク質Connexin (CX) 26をコードするGJB2遺伝子である。CX26は蝸牛ギャップ結合の主要構成要素として蝸牛リンパ液のイオン組成を高電位に維持することで音の振動から神経活動への変換を可能としている。我々はCX26遺伝子改変難聴モデルマウスの解析から、CX26が内耳ギャップ結合プラーク(GJP)の集積化分子(assembly molecule)として機能し、内耳細胞においてギャップ結合の巨大分子複合体を集積・安定化させていることを解明した。このことからGJB2の変異が同複合体を劇的に崩壊させ、他のコネキシンを含む複合体タンパク質を有意に減少させる発症機構が明らかとなり治療法開発への道が広がった。本研究では遺伝子変異マウスモデルへiPS細胞由来内耳へのゲノム編集によるギャップ結合の修復と内耳細胞治療を行い、これまで皆無であった遺伝性難聴の根本的治療法を開発することを目的とする。本年度はGJB2変異型難聴の標的となる蝸牛ギャップ結合形成細胞への分化誘導法に改良を加え、簡便で大量生産ができる新たな方法の開発を行った。同時に日本人に典型的なGJB2変異を持つ遺伝性難聴患者からのiPS細胞の樹立とマウス細胞の方法と同様に分化誘導を行い疾患モデル細胞を得た。これらを用いた分化誘導実験を行いConnexin26とConnexin30を高発現するギャップ結合形成細胞が得られた。同細胞はギャップ結合機能を有し、疾患モデル細胞として活用できる。
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2020 2019
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件)
Experimental and Molecular Medicine
巻: 52 ページ: 166-175
Stem Cell Research
巻: 4 ページ: -
Current Protocols in Stem Cell Biology
巻: 51 ページ: -