• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ゲノム編集技術によるiPS細胞由来内耳細胞のギャップ結合修復

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04348
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

池田 勝久  順天堂大学, 医学部, 教授 (70159614)

研究分担者 美野輪 治  順天堂大学, 医学部, 准教授 (00181967)
井下 綾子  順天堂大学, 医学部, 准教授 (00514762)
神谷 和作  順天堂大学, 医学部, 准教授 (10374159)
安齋 崇  順天堂大学, 医学部, 助教 (20624852)
赤松 和土  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60338184)
飯塚 崇  順天堂大学, 医学部, 非常勤助教 (40372932)
城所 淑信  順天堂大学, 医学部, 助手 (60514487)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード遺伝性難聴 / iPS細胞 / ギャップ結合 / GJB2
研究成果の概要

本研究では遺伝性難聴に対するiPS細胞やゲノム編集技術を用いた蝸牛ギャップ結合の修復と内耳細胞治療を行い、これまで皆無であった遺伝性難聴の根本的治療法の開発を行った。日本人に典型的なGJB2変異を持つ遺伝性難聴患者からのiPS細胞の樹立と分化誘導を行い疾患モデル細胞が得られた。さらにGJB2-V37I変異を持つゲノム編集マウスの開発、同疾患のための改変型アデノ随伴ウィルスベクターの開発を行い、GJB2変異型難聴の根本的治療法開発への応用が期待できる。

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本課題はこれまでの当グループの研究成果をさらに発展させ、新たな疾患モデル細胞、疾患モデル動物、遺伝子治療ベクター等を開発することにより、根本的治療の存在しなかった遺伝性難聴への遺伝子治療と細胞治療が応用可能であることを示す結果が得られた。ギャップ結合の障害は加齢性難聴の進行に関与することが我々の論文で示されたが、加齢性難聴は認知症のリスクファクターとして最も重要な疾患であることが近年明らかとなり、本課題の成果が認知症分野へも貢献する社会的意義の高い治療法開発であると考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi