前年度までの解析結果で選別された緑内障患者の前房水で変動する候補代謝物の化合物同定ならびに定量をおこなうため、validation set用の検体をLC/MSによりメタボローム解析を実施した。再現性をもって変動する代謝物を複数同定、定量することができた。緑内障患者群内において開放隅角緑内障のみで特異的に変動する代謝物、ならびに開放隅角緑内障と正常眼圧緑内障ともに変動する代謝物が同定された。特に、眼圧と相関する代謝物を同定し、その線維柱帯細胞における作用を培養条件下で評価した結果、本代謝物が線維柱帯細胞の収縮や形態変化に影響を及ぼすことを明らかにした。加えて、マウス視神経挫滅モデルを作製網膜をサンプルとしたメタボローム解析を実施したところ、緑内障患者前房水でも有意に増加している代謝物が同定された。本代謝物は視神経障害を反映するバイオマーカーである可能性が示唆された。また、前年度までの解析結果で選別された緑内障患者の血液で変動する候補代謝物の化合物同定ならびに定量をおこなうためのvalidation set用検体を収集、保管しcase vs controlでN=100程度のサンプル数を準備した。近日中にGC/MSによるメタボローム解析を実施する予定である。これら代謝物を測定予定の症例において、年齢など補正に必要なデータや外来検査、酸化ストレス測定値などの臨床パラメータに加えゲノム情報を合わせたデータセットを緑内障バイオデータベースとして作成した。
|