研究課題/領域番号 |
17H04355
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
小児外科学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
黒田 達夫 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (60170130)
|
研究分担者 |
田口 智章 福岡医療短期大学, 歯科衛生学科, 学長 (20197247)
渕本 康史 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任教授 (40219077)
大喜多 肇 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (50317260)
清水 隆弘 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (80626705)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 小児がん / 免疫チェックポイント蛋白 / 免疫療法 / 腫瘍幹細胞 |
研究成果の概要 |
C3H系マウスに骨肉腫LM8細胞株を移植し、原発巣を切除して肺転移のみとした実験系で、免疫チェックポイント阻害(PD-L1抗体 、Tim-3抗体)とOX-40抗体による免疫系賦活を同時に行う免疫療法の効果を検討した。免疫療法群で有意な生存率の改善と肺転移巣の縮小が示された。原原発巣切除により免疫療法単独もしくは原発巣切除のみの場合よりも有意に高い生存率が得られ、この新規免疫療法の有用性が示された。神経芽腫細胞株移植モデルを用いた検討では免疫療法の効果が残存腫瘍細胞数に影響されることが示された。一方でヒト小児がん組織では化学療法前後とも免疫チェックポイント蛋白ならびに関連分子の発現は弱かった。
|
自由記述の分野 |
医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来、PD1,PDL1の発現や細胞表面抗原の変異が少ないために免疫チェックポイント蛋白阻害療法の効果に疑問がもたれていた小児がんで、免疫賦活を併用することでこの免疫療法が有用であることを示した点で大きな意義があると考える。また従来は原発巣の切除は転移装が制御された場合に適応とされていたが、免疫療法を組み合わせることにより、腫瘍残存量を基盤に小児がん集学的治療の組み立てを根幹から見直させる大きな意義をもつものと考えられた。
|