研究課題/領域番号 |
17H04366
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
形態系基礎歯科学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
大島 勇人 新潟大学, 医歯学系, 教授 (70251824)
|
研究分担者 |
下村 淳子 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 准教授 (00386286)
山本 格 新潟大学, 医歯学総合研究科, 特任教授 (30092737)
依田 浩子 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (60293213)
大津 圭史 岩手医科大学, 歯学部, 准教授 (60509066)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 歯学 / プロテオーム / 発生・分化 / 細胞・組織 / 歯髄幹細胞 |
研究成果の概要 |
TetOP-H2B-GFPマウスを用いて解析し、歯髄中央部血管周囲および象牙芽細胞下層に静的幹細胞/前駆細胞が存在する事が明らかになり、インスリン様成長因子結合タンパク質5の局在がこの細胞ニッチと一致し、歯髄幹細胞の生存とアポトーシスの制御因子として重用な役割を果たすことが示唆された。プロテオミクス解析により、臼歯の象牙芽細胞、象牙芽細胞下層、歯髄中央部では、それぞれ156、183、76の特異的タンパク質、76~988の共有タンパク質を同定した。常生歯である切歯幹細胞ニッチapical bud部の上皮と間葉では、それぞれ258、318の特異タンパク質、1350の共有タンパク質を同定した。
|
自由記述の分野 |
口腔解剖学、口腔組織発生学、歯髄生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
通常の状態では、歯髄ではめったに自己複製が起こらないので、歯髄には静的幹細胞が存在し、外的侵襲後に幹細胞が活性化状態になると考えられる。本研究により、歯髄幹細胞ニッチの維持におけるIGFBP5の役割、象牙芽細胞下層細胞におけるNestinタンパクの役割、幹細胞の増殖制御における微小環境の酸素の役割などを解明した。歯の発生過程および外的侵襲後の歯髄治癒過程における幹細胞を含む細胞群・シグナル分子・細胞外マトリックス相互作用の解明が歯の再生研究の進展の鍵を握っており、生体における細胞間相互作用を考える上で、遺伝子発現だけでなく、時空間的なタンパク質の変化を捉えることが、生物現象解明には必要である。
|