研究課題
本研究では、動物実験の系を用いて腸内フローラが歯周病感受性に及ぼす影響の解析に取り組みました。1)腸内フローラが歯周病の病態と発症に及ぼす影響の解明a、歯周病における腸内フローラの役割の解明:抗菌剤を用いて腸内フローラおよび歯周病の病態を比較解析しました。b、歯周病の病態とTh17細胞分化の解析:無菌マウスにSPFマウスの糞を移植することで無菌マウスに腸内フローラを形成して、歯周病発症ならびにTh17細胞の分化誘導を解析し、腸内フローラが歯周病の病態とTh17細胞の分化誘導に及ぼす影響を評価しました。c、腸管で誘導された歯周病責任Th17細胞の生体内での細胞遊走の解析:生体内での細胞遊走を解析したところ、歯周病原細菌を口腔内に感染させることで腸管から歯肉組織に歯周病責任Th17細胞が移行することを確認しました。2)歯周病原細菌のT細胞責任抗原を応用したモデル動物の作製とその解析a、Th17細胞を分化誘導する歯周病原細菌のT細胞責任抗原の特定:歯周病原細菌のT細胞責任抗原の候補となる精製タンパク質を作製し、Th17細胞への分化能の解析を行い、IL-17A産生を誘導するタンパク質を見出しました。b、責任抗原による歯周病の病態形成: T細胞責任抗原の候補となるタンパク質を野生型マウスへ胃ゾンデにて投与し、腸管を介して責任抗原反応性Th17細胞を分化誘導しました。その後、口腔内に歯周病原細菌を感染させて歯周病発症を誘導して比較検討し、歯周病の病態に関わる歯周病原細菌由来タンパク質を見出しました。c、歯周病疾患モデル動物の作製:長期間の継代培養が可能なT細胞クローンを得ることは困難であったため、クローン技術を応用して本研究で特定した歯周病原細菌由来タンパク質による新しい歯周病疾患モデル動物の作製に着手しました。
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2020 2019 その他
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) 備考 (2件)
Exp. Anim.
巻: 69 ページ: 250-260
org/10.1538/expanim.19-0156
炎症と感染
巻: 27 ページ: 447-451
https://www.fdcnet.ac.jp/col/info/teacher/teacher_info_tanaka
https://www.fdcnet.ac.jp/col/department_graduate_school/div_info/div_info_kinou#sec02