• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

免疫系細胞の膜輸送を制御する新規分子の発見とその病態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H04379
研究機関長崎大学

研究代表者

筑波 隆幸  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (30264055)

研究分担者 坂井 詠子  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (10176612)
岡元 邦彰  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (10311846)
門脇 知子 (筑波知子)  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (70336080)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード免疫細胞
研究実績の概要

免疫細胞では細胞内部で精密な膜輸送や分泌機構が機能している。我々は独自の研究から、破骨細胞の分化過程で増大する遺伝子Rab44を発見した。Rab44遺伝子をノックダウンした破骨細胞は活性化・巨大化し、逆にRab44を過剰発現した細胞では活性化が抑制され、エンドゾームの粒子数が増大した。従って、Rab44は細胞形態と膜輸送の制御を行っている遺伝子であると予測される。本研究の目的は、我々が独自に見出した新規遺伝子Rab44の機能を破骨細胞のみならず免疫系細胞を用いて明らかにする事である。
1)破骨細胞での新規Rab44遺伝子の発見:破骨細胞は骨を分解する多核細胞であり、骨吸収時には“分泌リソソーム”を骨面に放出する。分泌リソソームはミネラルを溶解するプロトンや有機質成分を分解するタンパク質分解酵素が含まれる。我々は破骨細胞におけるリソソーム機能を制御する新規遺伝子を同定するため、分化前のマクロファージと破骨細胞とのmRNAを抽出し、逆転写~DNAマイクロアレーを行なった。発現レベルに差異のあった遺伝子を分類し、膜タンパク質群と膜輸送調節因子群に分けた。この方法で全く論文報告されていないRab44遺伝子が同定できた。
2)破骨細胞におけるRab44遺伝子ノックダウンの解析:Rab44遺伝子をマクロファージから破骨細胞に分化する間、siRNAでノックダウンしてTRAP染色を行なった。Rab44ノックダウン破骨細胞は細胞同士の融合が活発になっており、巨大化・多核化した。さらにRab44ノックダウン破骨細胞は殆どのマーカー遺伝子の発現レベルが上昇していたことなどからRab44が欠損すると破骨細胞が活性化することが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1)Rab44結合タンパク質の同定:昨年度と同様に結合タンパク質の解析を行っている。一般的にRabタンパク質には多くのエフェクタータンパク質が結合して機能する。そこでRab44タンパク質に結合するタンパクを同定を試みた。まず内在性タンパク質について免疫沈降法を行った後、質量分析法を用いて相互作用する分子を同定した。結合する可能性が示された分子は再度もう一方に分子の抗体を用いて免疫沈降法で確認した。次にRab44過剰発現細胞を用いて、Rab44プルダウンアッセイを行い、結合タンパク質を質量分析法により同定した。現在まで少なくとも3つの分子が結合していることが明らかとなっている。ここでは詳細は省略するがいずれもあまり解析が進んでいないタンパク質のようである。
2)Rab44制御による分泌のバイオイメージング
Rab44により細胞内での膜輸送機構や分泌機構に特徴が観察されると予想していた。そこで蛍光顕微鏡を用いてリソソーム酵素の細胞内輸送機構や分泌する様子のバイオイメージングを試みた。そのためにC末端にモノマーRedFluorescentProtein(mRFP)を結合させたニューロペプチダーゼY(NPY-mRFP )を入手しアデノウイルスベクターにてRab44欠損破骨細胞あるいはマスト細胞と正常細胞にそれぞれ発現させた。発現させた細胞をタイムラプス蛍光顕微鏡あるいは全反射蛍光顕微鏡で観察している。

今後の研究の推進方策

1)Rab44遺伝子欠損マウスの作成:本遺伝子の生体内での機能を探るべく遺伝子欠損マウスを作製し、解析を試みる。作製は既に理化学研究所生体ゲノム工学研究チームに協力を依頼し、CRISPR/Cas9による迅速な作製方法で実行した。ホモマウスも順調に増加している。現在個体の変化の観察と個体から免疫細胞を取り出し、野生型と欠損マウス由来の細胞での比較解析を行っている。
2)Rab44遺伝子欠損マウスでの骨組織・骨代謝の変化:Rab44は破骨細胞では発現しているが、骨芽細胞では発現していない。Rab44ノックダウン破骨細胞が活性化していることから、Rab44欠損マウスは骨粗鬆症を呈する可能性が考えられる。そこで胎生期マウスあるいは生後数日後のマウスの透明骨格標本を作製する。アルシアンブルー染色で青色に染まった軟骨組織とアリザリンレッドで赤色に染まった石灰化硬組織の範囲を比較し、マウス個体レベルでの硬骨形成の比較を行う。さらに成長したマウスの大腿骨、椎骨等のX線解析を行い、固定後脱灰パラフィン切片や非脱灰樹脂切片を作製し、HE染色、TRAP染色を行い、骨形成を比較する。またカルセインを2回投与し、非脱灰樹脂標本を作製し骨組織形態計測を行う。またμCT解析により骨量、海綿骨数、海綿骨厚を測定する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] KBTBD11, a novel BTB-Kelch protein, is a negative regulator of osteoclastogenesis through controlling Cullin3-mediated ubiquitination of NFATc1.2019

    • 著者名/発表者名
      Narahara S, Sakai E, Kadowaki T, Yamaguchi Y, Narahara H, Okamoto K, Asahina I, Tsukuba T.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 9 ページ: 3523

    • DOI

      10.1038/s41598-019-40240-2.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Rab44, a novel large Rab GTPase, negatively regulates osteoclast differentiation by modulating intracellular calcium levels followed by NFATc1 activation.2018

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Y, Sakai E, Okamoto K, Kajiya H, Okabe K, Naito M, Kadowaki T, Tsukuba T.
    • 雑誌名

      Cell Mol Life Sci.

      巻: 75 ページ: 33-48.

    • DOI

      10.1007/s00018-017-2607-9.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inhibition of gingipains prevents Porphyromonas gingivalis-induced preterm birth and fetal death in pregnant mice.2018

    • 著者名/発表者名
      Takii R, Kadowaki T, Tsukuba T, Yamamoto K.
    • 雑誌名

      Eur J Pharmacol.

      巻: 824 ページ: 48-56.

    • DOI

      10.1016/j.ejphar.2018.01.028.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transcription factor EB influences invasion and migration in oral squamous cell carcinomas.2018

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto H, Yamashita K, Okamoto K, Kadowaki T, Sakai E, Umeda M, Tsukuba T.
    • 雑誌名

      Oral Dis.

      巻: 24 ページ: 741-748

    • DOI

      10.1111/odi.12826.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rutaecarpine attenuates osteoclastogenesis by impairing macrophage colony stimulating factor and receptor activator of nuclear factor κ-B ligand-stimulated signalling pathways.2018

    • 著者名/発表者名
      Fukuma Y, Sakai E, Komaki S, Nishishita K, Okamoto K, Tsukuba T.
    • 雑誌名

      Clin Exp Pharmacol Physiol.

      巻: 45 ページ: 863-865

    • DOI

      10.1111/1440-1681.12941

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Actin binding LIM 1 (abLIM1) negatively controls osteoclastogenesis by regulating cell migration and fusion.2018

    • 著者名/発表者名
      Narahara H, Sakai E, Yamaguchi Y, Narahara S, Iwatake M, Okamoto K, Yoshida N, Tsukuba T.
    • 雑誌名

      J Cell Physiol.

      巻: 234 ページ: 486-499

    • DOI

      10.1002/jcp.26605.

  • [雑誌論文] Dihydroartemisinin represses osteoclastogenesis of bone marrow macrophages through reduced NFATc1 expression and impaired phosphorylation of IκBα.2018

    • 著者名/発表者名
      Komaki S, Sakai E, Fukuma Y, Nishishita K, Okamoto K, Tsukuba T.
    • 雑誌名

      Biomed Res.

      巻: 39 ページ: 169-177

    • DOI

      10.2220/biomedres.39.169

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 電子顕微鏡による硬組織・細胞・リン酸カルシウムの親水環境での観察2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤主税, Memtily Nassirhadjy, 籏野悠里, 佐藤真理, 坂井詠子
    • 学会等名
      第38回日本骨形態計測学会
  • [学会発表] 破骨細胞分化を負に制御するRabタンパク質の同定2018

    • 著者名/発表者名
      奥舎 有加, 板垣まみ, 十川 千春, 江口傑徳, 坂井詠子, 筑波隆幸, 岡元 邦彰
    • 学会等名
      第60回歯科基礎医学会学術大会
  • [学会発表] Rab44タンパク質の細胞内局在とその制御に関する解析2018

    • 著者名/発表者名
      小川晃平, 門脇知子, 山口優, 徳久美都子, 梅田正博, 筑波隆幸
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] マウスにおけるRab44の組織分布および発現変動の解析2018

    • 著者名/発表者名
      徳久美都子, 門脇知子, 小川晃平, 山口優, 梅田正博, 筑波隆幸
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] Effects of deficiency of Kelch-like ECH-associated protein 1 on osteoclastogenesis by constitutive activation of nuclear factor E2 p45-related factor 2.2018

    • 著者名/発表者名
      Sakai E, Yamaguchi Y, Fukuma Y, Nishishita K, Tsukuba T
    • 学会等名
      18th World congress of basic and clinical pharmacology
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi