• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ラット歯髄組織再生モデルを用いた再生過程の解析:幹細胞分化促進因子の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04380
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 保存治療系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

興地 隆史  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (80204098)

研究分担者 勝部 憲一  東都大学, ヒューマンケア学部, 教授 (20233760)
大島 勇人  新潟大学, 医歯学系, 教授 (70251824)
金子 友厚  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (70345297)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード歯髄組織再生 / 歯髄幹細胞 / 血管内皮細胞
研究成果の概要

幹細胞移植によるラット歯冠歯髄再生モデルを用いて歯髄組織再生に関与する細胞・分子機構を解析し、組織再生過程でマクロファージがM2優位にシフトすること、神経成長因子発現亢進を伴う神経線維再構築が生じること等を確認するとともに、移植した幹細胞の一部が硬組織形成細胞に分化することを示唆する所見を得た。さらに、幹細胞・血管内皮細胞混合移植による歯髄再生促進機構の解明を目的として、幹細胞と血管内皮細胞の共培養を行い、共培養で血管内皮増殖因子(VEGF)産生、Bcl-2などの血管新生因子のmRNA発現、あるいは血管内皮細胞の管腔形成がNF-kB依存性に促進することを確認した。

自由記述の分野

歯内療法学

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯髄組織再生が可能となれば、天然歯の残存期間の飛躍的延長が期待される。本研究では、将来の臨床応用を見据え、独自のラット歯冠歯髄再生モデルを用いて歯髄組織再生過程で展開される細胞・分子機構の解明を図った結果、再生過程における幹細胞、マクロファージ、神経線維等の挙動を明らかにすることができた。さらに、幹細胞・血管内皮細胞混合移植で歯髄再生が促進されるとの申請者らの従来の知見に基づき、その機構をin vitro共培養系で解析し、両細胞間のクロストークによるNF-kB依存性の血管新生因子産生促進という新たな機構を見出した。以上の成果は、効率的な歯髄組織再生技法の創生に貢献しうると思われる

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi