• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

マルチセンターリサーチによる日中覚醒時ブラキシズムの診断基準確立への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 17H04386
研究機関北海道大学

研究代表者

山口 泰彦  北海道大学, 歯学研究院, 教授 (90200617)

研究分担者 服部 佳功  東北大学, 歯学研究科, 教授 (40238035)
小野 高裕  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30204241)
荒井 良明  新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (10301186)
玉置 勝司  神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 教授 (00155243)
志賀 博  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (50226114)
倉澤 郁文  松本歯科大学, 歯学部附属病院, 教授 (60131059)
田中 昌博  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (60163573) [辞退]
津賀 一弘  広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (60217289)
安部倉 仁  広島大学, 病院(歯), 講師 (30159454)
宮脇 正一  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (80295807)
前田 綾  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 講師 (10457666)
加藤 祐次  北海道大学, 情報科学研究院, 助教 (50261582)
清水 孝一  早稲田大学, 理工学術院(情報生産システム研究科・センター), 教授(任期付) (30125322)
浪田 健  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (10571250)
三上 紗季  北海道大学, 大学病院, 助教 (70704477)
後藤田 章人  北海道大学, 大学病院, 講師 (70466465)
佐藤 華織  北海道大学, 大学病院, 助教 (40281828) [辞退]
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードブラキシズム / 歯ぎしり / ウェアラブル筋電計 / 顎口腔機能 / 歯学 / 歯科 / 生体医工学
研究実績の概要

歯科における様々な疾患のリスクファクターとして危惧されているブラキシズムは,歯ぎしりやくいしばりに特徴づけられる反復的な顎筋の活動であり,睡眠時と覚醒時に起こり得るとされている.そのうち,睡眠時ブラキシズムについては,米国睡眠医学会(AASM)の基準など,すでに診断基準は存在する.しかし,覚醒時に関しては検査方法に関する基準,検査結果の正常と異常の判定基準ともに全くない.そこで本研究では未だ世界的に確立していない日中覚醒時ブラキシズムの診断基準を多施設共同で,世界に先駆けて確立することを目標として,超小型ウェアラブル筋電計を用いた筋電図検査によりマルチサンプルのデータを収集し,そのデータをもとに日中覚醒時ブラキシズム(d-AB)の診断基準,すなわち正常/異常閾値を検討することとした.
2019年度は,2017年度,2018年度に続いて被験者のリクルートを行い,日中覚醒時の咬筋筋活動を測定した.3年間の研究期間で,日中ブラキシズムの自覚なし,自覚あり合わせて150人以上の被験者のデータを取得することができた.取得情報項目は,超小型ウェアラブル型筋電計を用いた主咀嚼側の片側咬筋筋電図の他,年齢,性別などの被験者基本情報,歯ぎしり質問表,口腔内の診察所見(歯数,歯の咬耗、舌や頬粘膜の歯圧痕、顎関節症症状の有無),日中の行動記録,咬合力であった.取得した筋電図データはEDFに変換され,振幅,持続時間,積分値等の各種パラメータを自動解析することが可能であった.
以上のように,150人を超えるマルチサンプルの日常無拘束時の日中覚醒時咬筋筋活動と各種臨床所見のデータベース構築を実現できたことにより,各パラメータの分布や相関を明らかにすることで,日中覚醒時ブラキシズム(d-AB)の診断基準,すなわち正常/異常閾値を構築する目処がついた.

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi