• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

咀嚼運動による舌根部オーラル・フレイル回避効果に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H04391
研究機関岡山大学

研究代表者

皆木 省吾  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (80190693)

研究分担者 兒玉 直紀  岡山大学, 大学病院, 講師 (70534519)
前田 直人  岡山大学, 歯学部, 博士研究員 (10708051)
萬田 陽介  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (60794477)
沖 和広  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (00346454)
川上 滋央  岡山大学, 歯学部, 客員研究員 (60708072)
西川 悟郎  岡山大学, 歯学部, 博士研究員 (00172635)
丸尾 幸憲  岡山大学, 大学病院, 講師 (60314697)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードEMG / 舌 / 咀嚼
研究実績の概要

本研究の目的は、咀嚼・嚥下運動時の口腔底・頸部筋群の活動を詳細に評価できるシステムを構築することである。本研究では筋電図計測システムを用いて、咀嚼時、構音時および舌根部挙上運動時の筋電図記録を行う。客観評価を行うには、当該システムにおいて用い得るキャリブレーション手法を確立することが必要である。
1.構音時の舌機能について
被験音は舌根部の挙上運動を伴う/ka/、/ko/、/ga/、/go/の4音とし、その声量をサウンドレベルメーターを用いて70dB、60dB、50dB、40dBの大きさとなるよう規定した。さらに構音時の舌圧を測定するために、口蓋に圧力センサを設置した。舌圧データの日内変動を評価するために級内相関係数を使用したところ、すべての被験音、音量において高値を示した。このことから、構音時の舌圧測定手法は日内変動が少なく、信頼性、再現性があることが示唆された。また、構音時の舌根部挙上運動における筋活動量を、筋電図標準化の指標として用い得る可能性が示唆された。
2.咀嚼時の舌機能について
被験食として、硬くて粉砕を要するものとしてグミゼリー、柔らかくて粉砕を要するものとしてスポンジケーキを用い、これらの摂食に際して観察される舌機能を評価した。これらの食材においては咀嚼初期、中期、後期すべてにおいて、同側で片側咀嚼を行った際のN-EMGの振幅値は反体側に比して有意に大きかった。粉砕を要する食品では、咀嚼の初期段階から嚥下の直前まで、咬合面での食塊保持が行われていることが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Coordination of surface electromyography activity in the posterior tongue region during mastication of differently textured foods2021

    • 著者名/発表者名
      Mori K, Manda Y, Kitagawa K, Nagatsuka H, Furutera H, Kodama N, Minagi S
    • 雑誌名

      Journal of Oral Rehabilitation

      巻: 48 ページ: 403-410

    • DOI

      10.1111/joor.13135

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 咀嚼条件による舌後方部および咀嚼関連筋群の活動パターン(第一報)2019

    • 著者名/発表者名
      森 慧太朗, 萬田 陽介, 兒玉 直紀, 前田 直人, 北川 佳祐, 長谷川 萌, 皆木 省吾
    • 雑誌名

      日本顎口腔機能学会雑誌

      巻: 25 ページ: 120-121

  • [学会発表] 構音を利用した舌後方部筋活動標準化の一手法-咀嚼・嚥下時の舌運動客観評価のために-2019

    • 著者名/発表者名
      萬田 陽介,兒玉 直紀,前田 直人,川上 滋央,森 慧太朗,北川 佳祐,古寺 寛志,皆木 省吾
    • 学会等名
      日本顎口腔機能学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi