• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

光触媒機能と治癒促進機能をもつダイナミック印象応用型光重合軟質リライン材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H04393
研究機関長崎大学

研究代表者

村田 比呂司  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (40229993)

研究分担者 小椎尾 謙  九州大学, 先導物質化学研究所, 准教授 (20346935)
筑波 隆幸  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (30264055)
稲光 宏之  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (60779495)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード有床義歯補綴学 / 軟質リライン材 / ダイナミック印象 / 光重合 / 光触媒 / 動的粘弾性
研究実績の概要

本研究では国内外通じて初の試みとなる①粘膜調整・ダイナミック印象と長期軟質リラインを一つの材料で行えるマルチファンクション機能、②フッ素系モノマーとアセチルクエン酸トリブチルによる高耐久性化機能、③酸化チタン-ゼオライト ナノ複合体による自己クリーニング機能、④bFGF徐放化ハイドロゲル(生体活性物質)による粘膜創傷治癒促進機能(ドラッグデリバリーシステム)を有する新規光重合型軟質リライン材の開発と臨床応用を目指す。
平成29年度は主としてpoly (ethyl methacrylate / butyl methacrylate)を粉末の主成分とし、液剤としてモノマーのi-butyl methacrylate、2-ethylhexyl methacrylateと可塑剤のacetyl tributyl citrateを用いたアクリル系光重合型軟質リライン材の硬化進行中および硬化後の動的粘弾性について評価した。平成30年度では、硬化後の耐久性を評価するため、サーマルサイクル前後の動的粘弾性の測定を行った。さらに成分の溶出および吸水量の測定、生体親和性の評価を行った。これら2年間の研究では主として各構成成分と各材料学的性質との関係について検討し、耐久性の高いアクリル系光重合型軟質リライン材の組成を決定した。緩圧効果および耐久性の観点より本材のモノマーとしては、i-butyl methacrylateよりも2-ethylhexyl methacrylateのほうが適していることがわかった。生体親和性の観点より、光増感剤の添加にはとくに考慮する必要があることも示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

粘弾性的性質および耐久性の観点より、光重合型軟質リライン材として適する化学組成を決定したため。

今後の研究の推進方策

令和元年度はこれまでの研究成果より決定した試作材料について、硬化進行中および硬化後の動的粘弾性(ストレス制御式レオメーター、動的粘弾性自動測定器を使用)、耐久性(サーマルサイクル試験機を使用)、成分の溶解量および吸水量(ガスクロマトグラフィーを使用)、抗菌性等について検討する予定である。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (4件)

  • [国際共同研究] アテネ大学(ギリシャ)

    • 国名
      ギリシャ
    • 外国機関名
      アテネ大学
  • [雑誌論文] Evaluation of the frequency and temperature dependence of the dynamic mechanical properties of acetal resins2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshida K, Polyzois GL, Frangou MJ, Murata H
    • 雑誌名

      Dental Materials Journal

      巻: 37 ページ: 146-151

    • DOI

      10.4012/dmj.2017-037

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 超高齢時代の義歯の調整 ― 義歯から健康寿命を延伸させる ―2018

    • 著者名/発表者名
      村田比呂司、吉田和弘
    • 雑誌名

      補綴臨床

      巻: 51 ページ: 247-263

  • [雑誌論文] 軟質リラインの基礎とエビデンス2018

    • 著者名/発表者名
      村田比呂司
    • 雑誌名

      日本補綴歯科学会誌

      巻: 10 ページ: 57-62

  • [雑誌論文] 海外ジャーナル Watching 軟質リライン材の表面性状2018

    • 著者名/発表者名
      村田比呂司、森 智康
    • 雑誌名

      デンタルダイヤモンド

      巻: 43(12) ページ: 91

  • [学会発表] Soft denture liners - properties and clinical use -2019

    • 著者名/発表者名
      Murata H
    • 学会等名
      International Symposium for Interface Oral Health Science 2019
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] i-BMA , 2-EHMAとATBCを用いた光重合型軟質リライン材の開発 ―動的粘弾性-2018

    • 著者名/発表者名
      森智康, 高瀬一馬, 村田比呂司
    • 学会等名
      第71回日本歯科理工学会学術講演会
  • [学会発表] Influence of Plasticizer Type on Dynamic Viscoelasticity of Soft Liners2018

    • 著者名/発表者名
      Murata H, Hong G, LI Y-A
    • 学会等名
      96th General Session & Exhibition of the IADR
    • 国際学会
  • [学会発表] Relationship between Dynamic Viscoelastic Properties and Manipulation of Impression Compounds2018

    • 著者名/発表者名
      Funaki M, Yoshida K, Murata H
    • 学会等名
      96th General Session & Exhibition of the IADR
    • 国際学会
  • [学会発表] 市販シリコーンタイプ適合試験材の操作性および硬化挙動の評価2018

    • 著者名/発表者名
      吉田和弘,高瀬一馬,鳥巣哲朗,浪越建男,三海正人,村田比呂司
    • 学会等名
      日本補綴歯科学会九州支部学術大会
  • [学会発表] 有床義歯の臨床を深める ―軟質リラインとノンメタルクラスプデンチャー,短縮歯列への補綴介入のdecision-making―軟質リラインの理論と術式2018

    • 著者名/発表者名
      村田比呂司
    • 学会等名
      日本補綴歯科学会第127回学術大会 臨床リレーセッション2
    • 招待講演
  • [図書] Ⅱ-5 硬質リライン材 らくらくお口のケア 義歯ケア事典(日本義歯ケア学会 編)2018

    • 著者名/発表者名
      村田比呂司
    • 総ページ数
      3(総ページ144)
    • 出版者
      永末書店
    • ISBN
      978-4-8160-1351-5
  • [図書] Ⅱ-6 ティシュコンディショナー らくらくお口のケア 義歯ケア事典(日本義歯ケア学会 編)2018

    • 著者名/発表者名
      村田比呂司
    • 総ページ数
      3(総ページ144)
    • 出版者
      永末書店
    • ISBN
      978-4-8160-1351-5
  • [図書] Ⅲ-2 義歯ケア関連の社会保険歯科診療 ─ 有床義歯内面適合法(軟質材料を用いる場合)─ らくらくお口のケア 義歯ケア事典(日本義歯ケア学会 編)2018

    • 著者名/発表者名
      村田比呂司
    • 総ページ数
      3(総ページ144)
    • 出版者
      永末書店
    • ISBN
      978-4-8160-1351-5
  • [図書] 第20章 作業用模型のサベイングと義歯の設計(本設計) 歯学生のパーシャルデンチャー 第6版 (三谷春保 原著、赤川安正、岡崎定司、志賀 博、横山敦郎 編)2018

    • 著者名/発表者名
      村田比呂司
    • 総ページ数
      14(総ページ327)
    • 出版者
      医歯薬出版
    • ISBN
      978-4-263-45817-4

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi