研究課題/領域番号 |
17H04393
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
村田 比呂司 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (40229993)
|
研究分担者 |
小椎尾 謙 九州大学, 先導物質化学研究所, 准教授 (20346935)
筑波 隆幸 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (30264055)
稲光 宏之 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 客員研究員 (60779495)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 有床義歯補綴学 / 軟質リライン材 / ダイナミック印象 / 光重合 / 粘弾性 |
研究実績の概要 |
本研究では国内外通じて初の試みとなる①粘膜調整・ダイナミック印象と長期軟質リラインを一つの材料で行えるマルチファンクション機能、②フッ素系モノマーとアセチルクエン酸トリブチルによる高耐久性化機能、③酸化チタン-ゼオライト ナノ複合体による自己クリーニング機能、④bFGF徐放化ハイドロゲル(生体活性物質)による粘膜創傷治癒促進機能(ドラッグデリバリーシステム)を有する新規光重合型軟質リライン材の開発と臨床応用を目指す。 平成29年度は主としてpoly (ethyl methacrylate / butyl methacrylate) を粉末の主成分とし、液剤としてモノマーの i-butyl methacrylate、2-ethyl hexyl methacrylateと可塑剤のacetyl tributyl citrateを用いたアクリル系光重合型軟質リライン材の硬化進行中および硬化後の動的粘弾性について評価した。なお光重合型とするため、液剤には還元剤としてethyl p-dimethyl aminobenzoate、光増感剤としてcamphorquinoneを微量添加している。平成30年度では、サーマルサイクル試験、成分の溶出、吸水量の測定、生体親和性の評価を行った。令和元年度は酸化チタン-ゼオライト ナノ複合体とbFGFに関する検討を行ったが、主として実施した実験は平成29年度と30年度の研究で得られた結果より決定した成分から構成される試作光重合型軟質リライン材について、硬化進行中および硬化後の動的粘弾性、耐久性、成分の溶出量および吸水量等の評価を行った。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|