研究課題/領域番号 |
17H04398
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
泉 健次 新潟大学, 医歯学系, 教授 (80242436)
|
研究分担者 |
難波 大輔 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 准教授 (10380255)
木森 義隆 福井工業大学, 環境情報学部, 准教授 (10585277)
飛田 成史 群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (30164007)
佐藤 大祐 新潟大学, 研究推進機構, 助教 (70778703)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 口腔粘膜角化細胞 / 非侵襲的細胞評価 / 画像解析 / 細胞運動能 / 細胞増殖能 |
研究実績の概要 |
昨年度までは、継代0代目の細胞が形成するコロニーに着目し、コロニーを細胞運動評価の1単位として測定を重ね、サンプル数を増やしていき、本年度に論文発表に至った。その後は、より再生医療の臨床現場に即した状態での観察方法として、対象を継代1代目の細胞として、コロニー単位ではなくランダムに選択した画面全体を対象にし、撮影時間を4時間と短縮させてデータを収集してきたことで、こちらも細胞運動能と細胞増殖能の間に正の相関が有意に存在することを確認し、現在論文を作成中である。この実験内容は当初の申請書の実験計画とやや異なる内容となっているが、実際再生医療現場で細胞の品質管理法として用いる場合には、増殖能の低い細胞を除外するための基準値が必要になってくる。クローニングを試したが、フィーダー細胞がないため細胞が育つことがなかったので、この方法での基準値設定は諦め、細胞にいくつかの生理的ダメージを加え、運動能を故意に低下させて、細胞運動能と細胞増殖能がどのように低下するか、さらには、培養口腔粘膜を作成し、組織学的評価を試みており、この研究成果も掲載するような形で2報目の論文に追加する。また、本格的に細胞運動能の分子生物学的メカニズムの解明を実施している。各種の分子生物学的な手法を用いて、EGFレセプターが細胞の運動能をコントロールしているシグナル経路であろう、というところまで把握することができている。今後はさらに追加の検証をすすめ、本課題における3つ目の論文作成を計画している。さらに、当初の実験計画になかった項目であるが、細胞の老化と運動能の相関も併行して解析を進め現在まだ解析途中であるが、これに関しては相関がある可能性は低いことまで突き止めた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|