研究課題/領域番号 |
17H04399
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
宝田 剛志 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 研究教授 (30377428)
|
研究分担者 |
窪木 拓男 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (00225195)
佐藤 守俊 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (00323501)
戸村 道夫 大阪大谷大学, 薬学部, 教授 (30314321)
戸口田 淳也 京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 教授 (40273502)
渡辺 亮 京都大学, iPS細胞研究所, 特定拠点助教 (60506765)
大野 充昭 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (60613156)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 間葉系幹細胞 / 光操作 |
研究実績の概要 |
抜歯窩創傷治癒過程に必須な間葉系幹細胞に関する従来の研究は、培養条件下での解析や、外来性移植MSCの効果の検証が主である。しかしこの現状では、生体内MSCの「内在性」の組織修復システムを理解することは難しい。申請者らは、青光照射でDNA組み換え反応をコントロールできる光活性型Cre(Photoactivatable(PA)-Cre)に着目し、このPA-Cre技術と、テトラサイクリン誘導発現系システム(TetON/OFF)のActb locusへのノックイン技術を組み合わせることで、R1年度は、in vivoでのlight/Dox-dependentなDNA組み換え反応を可能とする遺伝子改変マウス(TREPA-Creマウス)の開発を目指した。その結果、TRE-PACreマウスの開発に成功し、同マウスにtail veinよりtTA発現プラスミドと、レポーターであるLSL-tdTomatoプラスミドを導入することで、生体外からの光照射による肝臓でのDNA組み換え反応に成功し、これについて論文投稿を達成した(Takao et al, BBRC, 2020)。私たちが作製したTRE-PA-Creマウスを利用すれば、「生体組織」で、「細胞種(特定プロモーターでON)特異的」かつ、従来不可能であった「時間・空間(光照射時/部位)特異的」な精度を持つ生体内遺伝子操作が可能である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究遂行に必須な研究ツールの開発が当初の計画通りに進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
開発したTRE-PA-Creマウスを使用して生体内MSCのラベリング技術の開発を目指す。
|